迷惑メールや悪質な営業メールについて思うこと
日々増え続ける迷惑メール
皆様どのように対応されていますでしょうか
弊社にくる迷惑メールで特に多いのが
AMAZON
セゾンカード
ヤマト運輸の不在通知
ETCカード
三井銀行
ドコモ
三菱UFJ銀行
等を名乗り、怪しげなリンク先や添付ファイルがついているランサムウェア等で
基本的にサーバーの迷惑フィルターで削除していいます。
頻繁にくる営業メールの対応について
無差別送信営業メールのやっかいな所は、リストから内容に関係の無い宛先へも複数回に及び送信されることです。
営業メールはサーバーでの自動削除が難しく、手動でドメイン拒否設定や迷惑メール学習等を行う必要があります。
社内のウイルス感染を防ぐためにもフィルター学習や設定を毎日しなければならず、しつこい業者はどうしても印象に残ります。
そのなかでダントツで印象深いのが
「株式会社ワークタンクの関戸」さん
もうブログに書かずにはいられないほど印象深いです。
ネット黎明期から存在しているらしく、もはや伝説
メールサーバーのドメイン拒否設定を何回しただろうか覚えていない位なのですが、
しばらくすると来るのです。
そう
忘れた頃にやってくる
株式会社ワークタンクの関戸です!って
そのたびに「キタ━(゚∀゚)━!」って感じ
メール下部に「メール配信解除」のリンクが張ってありますが、リンク先は怖くて押せませんし、どのみちまたドメイン変更して送ってくるので意味がありません。
ここまで気合いの入った迷惑営業メールを送ってくるところはなかなか他に無いです。
「google」や
「らっこわーど」でも検索してみましたが困っている方がたくさんいるようです。。
こういったメールやしつこい打電営業が来たときにいつも
「迷惑がられている信頼関係のない状態から新規取引開始することあるのだろうか??」と思います
複数のドメインから送ってきます
ここ3ヶ月くらいの迷惑メールから検索してみました。
よく見るとドメインが微妙に異なっているのが分かります。
メールサーバーで件名の拒否設定が出来ると良いのですが、使っているサーバーにその機能が無いため、ドメイン変更されるとどうしても受信してしまいます。
↓拡大します
いったい何個のドメインを取得しているのでしょうか?
#それは忘れた頃にやってくる