~飛驒ナンバーとは~
岐阜県の高山市 飛騨市 白川村 下呂市の4市町村が含まれるナンバーで、
エリアは
岐阜県(googleearth)の上半分くらいで、地図を見ていただくと分かるのですが面積のほぼ山が占める地域になります。
*プレート文字は「飛騨」ではなく難しい方の「驒」を使い「飛驒」と表記します
岐阜県高山市に自動車検査登録事務所がありますので「ご当地ナンバー」ではなく、通常のナンバープレートになります。
~人気ナンバープレート投票~
全国ナンバープレートの人気ランキングが
今年2022年6月に「ねとらぼ調査隊」というサイトで行われましたが
飛騨ナンバーは何位だったでしょうか
人気ナンバープレート投票結果
*ねとらぼ調査隊
全国の「ナンバープレート」で一番かっこいいと思うのは?
合計:33127票
実施期間:2022/06/04 00:00 〜 2022/06/18 00:00
サイトには30位までしか載っていないのですが
飛騨ナンバーは24位 全国に135あるなかで意外と上位だなと感じました。
1位は「横浜」続いて「神戸」です。5位に人気の「飛鳥」と続きます
飛鳥ナンバーは 奈良県(田原本町・三宅町・橿原市・高取町・明日香村)で登録台数約6万台。
ちなみに飛騨ナンバーは登録台数約13万台です。
*Jタウンネット
発表!一番かっこいいナンバープレートランキング 3位「品川」2位「湘南」、意外な1位は...
少し古いですがこちらのサイトでは117件中15位でした。
「ねとらぼ調査隊」は聞いたことがなかったので、調べてみたら組織票があったりして投票の信憑性に欠けるところもあるようです。 どちらのサイトもこういった記事は参考程度がよいかと思いますが、マイナーな飛騨ナンバーが割と人気のあることに驚きました。
▲ 目次にもどる
都道府県別ナンバープレート一覧
日本にナンバープレートがいくつあるのか気になり
日本のナンバープレート一覧(wiki)を参考に2022年8月現在の登録135個を47都道府別で下記にまとめました。
(
*はご当地ナンバーです。)
北海道
札幌 函館 旭川 室蘭
苫小牧* 釧路
知床* 帯広 北見
東北
青森
弘前* 八戸
岩手
盛岡* 平泉*
宮城
仙台*
秋田
山形 庄内
福島
会津* 郡山* 白河* いわき
関東
水戸 土浦
つくば*(茨城県)
宇都宮
那須* とちぎ
群馬
前橋* 高崎*
大宮
川口* 所沢
川越* 熊谷 春日部
越谷*
千葉
成田* 習志野
市川* 船橋* 袖ヶ浦
市原* 野田
柏* 松戸*
品川
世田谷* 練馬
杉並* 板橋* 足立
江東* 葛飾* 八王子 多摩
横浜 川崎 湘南 相模
山梨
富士山*
中部
新潟 長岡
上越*
長野 松本
諏訪*
富山
石川
金沢*
福井
岐阜 飛驒
静岡 浜松 沼津
伊豆* 富士山*
名古屋 豊橋 三河
岡崎* 豊田* 尾張小牧
一宮* 春日井*
近畿
三重
鈴鹿* 四日市* 伊勢志摩*
滋賀
京都
なにわ 大阪 和泉
堺*
奈良
飛鳥*
和歌山
神戸 姫路
中国
鳥取
島根
出雲*
岡山
倉敷*
広島 福山
山口
下関*
四国
徳島
香川
高松*
愛媛
高知
九州沖縄
福岡 北九州 久留米 筑豊
佐賀
長崎 佐世保
熊本
大分
宮崎
鹿児島
奄美*
沖縄
▲ 目次にもどる
飛騨ナンバー誕生の歴史
飛騨ナンバーが誕生したのは1991年10月28日 今から31年前で、それまでは岐阜ナンバーでした。
管轄地域は高山市、飛騨市、下呂市、大野郡(白川村)
プレートに記載する地名は事務所所在地の「市町村名」を冠することが原則なので、通常「高山」ナンバーになるのですが、飛騨の人がよく行く「富山」と似ていることと、白川村 下呂市(当時の萩原町、小坂町、下呂町、金山町、馬瀬村) 飛騨市(当時の古川町・神岡町・河合村・宮川村)との間でいろいろなにかあったのか調整が入って、飛騨ナンバーになったようです。
しかしその後の2004年に「飛騨市」が誕生したことにより、色々ややこしさが増したと感じます。
↓もし高山ナンバーだったらこんな感じ
↓お隣富山ナンバーはこちら
確かに遠目で見たら分かりづらいかもしれません
人により意見は異なるかと思いますが、個人的には全国的に認知度の高い
「飛騨高山」が良かったかなーと感じます。
↓あったとしたらこんな感じ
全国で4文字のところは「尾張小牧」だけかと思っていましたが、2020年に「伊勢志摩」が出来たので現在2つです。
「尾張小牧」ナンバー
発行当時相当揉めたようです。現在では「尾張小牧」「一宮」「春日井」の3つに分割されました。
別の地域のお話では私が昨年長野県上田市に行ったとき地元の人から聞いたのですが
以前「軽井沢ナンバー」を作ろうとしたとき、隣の佐久市から反対を受けて「佐久ナンバー」じゃないとだめだみたいな感じで揉めた上、現在もまだ出来ていないそうです。
軽井沢が長野県北佐久郡軽井沢町と、佐久郡になるからなのでしょうか
個人的に
「軽井沢」の方が全国的な知名度も高いし人気が出るだろうなと感じました。
たかがナンバープレート
されどナンバープレート、名称決定には様々な利害が絡み合って難しいんだなーと感じます。
▲ 目次にもどる