日本酒1升瓶(1.8l)x6本入と4号瓶(720ml)x2本入れ用段ボール箱(輸送ケース)のご紹介です。
いつもお世話になります。
今回は、日本酒を輸送する際に使用する弊社既製品のご紹介です。
ご用意しておりますのは
720mlx2本入れ箱
1.8lx6本入れ箱の2種類ございます。
箱のご紹介の前に、日本酒についてのお話を・・
まずは、1升瓶の日本酒を買ったり頂いたりして、晩酌で頂くのですが、なかなか1回では飲みきれません。
そこで、残ったお酒を保管するのですが、その際の注意点として
おいしいお酒を頂くための保管方法
1 光を当てない当てさせない
2 涼しい場所に置いておく
2 空気に触れさせない事
この3つの条件で保管することが、大変重要になります。
前回ブログで書きました 瓶ビール輸送ギフト箱 でも瓶ビールの保管方法を記載しましたが、基本的には保管条件は同じです。
この3つが重要ですし、一度開栓したお酒は、数日以内で飲みきるのが理想的なのであります。
あと飛騨地区には12蔵の酒蔵があります。
飛騨地酒ツーリズム様にて、各酒蔵のご紹介がありますので是非見てみて下さい。
イベントとしては、毎年開催されてます飛騨高山酒蔵巡り
毎年冬の時期1月~2月くらいに開催されてます。 本年度は終了しました。
あともうひとつ
今年26年度春頃から始まりました、飛騨の酒スタンプラリーが行われています。
10枚で1000円のチケットを各酒蔵さんで購入し、飛騨にある全12酒蔵のお酒を試飲できるイベントが行われております。
紹介ページは
飛騨地酒ツーリズム協議会が「御酒飲券」販売-「御酒印帳」制覇者には特典も
モニターツアーで飛騨の地酒を呑みまくる! 【前編】
モニターツアーで飛騨の地酒を呑みまくる! 【後編】
全12酒蔵さんと「どぶろく祭りの館」(白川村白川八幡神社境内)のスタンプを集めると、オリジナルエコバックが貰えるそうです。
興味のある方は、是非買いに行きましょう!!
↓私は飛騨12蔵集めました!残りは白川村にある”どぶろく祭りの館”のみです。
奥に見える怪しげな物体は、リサイクマティッシュケース(非売品)です。

これからの季節にオススメの日本酒
私はお酒がとても弱くビール1杯で酔ってしまいます。 そんな私のオススメなのが
飛騨のどぶです。 こちらは通年商品で、飛騨の酒屋さんで販売しております。

どぶろくとは、白く濁った酒の種類なのですがこちらは非常に飲みやすく美味しいです。飲み仲間に教えてもらったのですが、このお酒をサイダーで割るとめちゃめちゃ旨いんです。かなり飲みやすくなりますので、日本酒飲めない私でも4合瓶開けてしまいました。
その後大変でしたが・・・
季節限定商品で、少し違った飲み口の物もあります。
あとサラッとした飲み口のおんざろっく 夏のにごり

とろっとした飲み口の 秋のにごり酒 とろとろとろ

秋のにごり酒は、舌触りがとろとろしてコクがあり、酒屋さんオススメの一品です。
季節限定商品になるそうですので、興味のある方はチェックしておいてください。
こちらのお酒を出している古川町の居酒屋さんは、私の知っているところで
きらくさん(古川駅前)
味蕾(みらい)さん(古川駅前)
居酒屋まーくんです。(古川駅からすこし前)
是非行かれて飲んでみて下さい。
------------------------------------------------------------------------------
お待たせしました!
ここから弊社既製品の日本酒輸送ケースのご紹介です。
弊社ONLINESTOREにて販売しております。
↓720mlx2本入れと1.8l(一升瓶)x6本入れになります


まず写真右側の一升瓶(1.8L)x6本入れのご紹介から
こちらの商品は仕切りと本体が一体型になっており、底を組み上げる事により、完成します。
仕切り別体型のような、煩わしさが無いのが特徴です。
まず本体を逆さにし底を組み上げます。

↓仕切りを組み上げた状態

↓上部差し込み部分です。 手掛け穴上部に補強テープを貼ってあります。




次に
720ml(4合瓶)x2本入 段ボール箱のご紹介です。
こちらは底仕切り別体です。 写真左の手前に付いている付属を箱の底に当てます

↓中身はこのような感じになります。

↓瓶のタイプは、マルショウ瓶と78瓶の両方に対応しております。


↓蓋を閉めた状態です。

いかがでしょうか?
こちらの箱は弊社ONLINESTOREにて販売しております。
なお、無地でご希望の方は別途弊社HPお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
無地もしくわオリジナル印刷にて出荷可能でございますので、こちらも合わせてお問い合わせ下さい。
それでは、暑い夏にキリリッ
と冷やしたしたお酒を飲んで乗り切りましょう!!!
今回は、日本酒を輸送する際に使用する弊社既製品のご紹介です。
ご用意しておりますのは
720mlx2本入れ箱
1.8lx6本入れ箱の2種類ございます。
箱のご紹介の前に、日本酒についてのお話を・・
まずは、1升瓶の日本酒を買ったり頂いたりして、晩酌で頂くのですが、なかなか1回では飲みきれません。
そこで、残ったお酒を保管するのですが、その際の注意点として
おいしいお酒を頂くための保管方法
1 光を当てない当てさせない
2 涼しい場所に置いておく
2 空気に触れさせない事
この3つの条件で保管することが、大変重要になります。
前回ブログで書きました 瓶ビール輸送ギフト箱 でも瓶ビールの保管方法を記載しましたが、基本的には保管条件は同じです。
この3つが重要ですし、一度開栓したお酒は、数日以内で飲みきるのが理想的なのであります。
あと飛騨地区には12蔵の酒蔵があります。
飛騨地酒ツーリズム様にて、各酒蔵のご紹介がありますので是非見てみて下さい。
イベントとしては、毎年開催されてます飛騨高山酒蔵巡り
毎年冬の時期1月~2月くらいに開催されてます。 本年度は終了しました。
あともうひとつ
今年26年度春頃から始まりました、飛騨の酒スタンプラリーが行われています。
10枚で1000円のチケットを各酒蔵さんで購入し、飛騨にある全12酒蔵のお酒を試飲できるイベントが行われております。
紹介ページは
飛騨地酒ツーリズム協議会が「御酒飲券」販売-「御酒印帳」制覇者には特典も
モニターツアーで飛騨の地酒を呑みまくる! 【前編】
モニターツアーで飛騨の地酒を呑みまくる! 【後編】
全12酒蔵さんと「どぶろく祭りの館」(白川村白川八幡神社境内)のスタンプを集めると、オリジナルエコバックが貰えるそうです。
興味のある方は、是非買いに行きましょう!!
↓私は飛騨12蔵集めました!残りは白川村にある”どぶろく祭りの館”のみです。
奥に見える怪しげな物体は、リサイクマティッシュケース(非売品)です。
これからの季節にオススメの日本酒
私はお酒がとても弱くビール1杯で酔ってしまいます。 そんな私のオススメなのが
飛騨のどぶです。 こちらは通年商品で、飛騨の酒屋さんで販売しております。

どぶろくとは、白く濁った酒の種類なのですがこちらは非常に飲みやすく美味しいです。飲み仲間に教えてもらったのですが、このお酒をサイダーで割るとめちゃめちゃ旨いんです。かなり飲みやすくなりますので、日本酒飲めない私でも4合瓶開けてしまいました。
その後大変でしたが・・・
季節限定商品で、少し違った飲み口の物もあります。
あとサラッとした飲み口のおんざろっく 夏のにごり

とろっとした飲み口の 秋のにごり酒 とろとろとろ

秋のにごり酒は、舌触りがとろとろしてコクがあり、酒屋さんオススメの一品です。
季節限定商品になるそうですので、興味のある方はチェックしておいてください。
こちらのお酒を出している古川町の居酒屋さんは、私の知っているところで
きらくさん(古川駅前)
味蕾(みらい)さん(古川駅前)
居酒屋まーくんです。(古川駅からすこし前)
是非行かれて飲んでみて下さい。

------------------------------------------------------------------------------
お待たせしました!
ここから弊社既製品の日本酒輸送ケースのご紹介です。
弊社ONLINESTOREにて販売しております。
↓720mlx2本入れと1.8l(一升瓶)x6本入れになります
まず写真右側の一升瓶(1.8L)x6本入れのご紹介から
こちらの商品は仕切りと本体が一体型になっており、底を組み上げる事により、完成します。
仕切り別体型のような、煩わしさが無いのが特徴です。
まず本体を逆さにし底を組み上げます。
↓仕切りを組み上げた状態
↓上部差し込み部分です。 手掛け穴上部に補強テープを貼ってあります。
次に
720ml(4合瓶)x2本入 段ボール箱のご紹介です。
こちらは底仕切り別体です。 写真左の手前に付いている付属を箱の底に当てます
↓中身はこのような感じになります。

↓瓶のタイプは、マルショウ瓶と78瓶の両方に対応しております。
↓蓋を閉めた状態です。
いかがでしょうか?
こちらの箱は弊社ONLINESTOREにて販売しております。
なお、無地でご希望の方は別途弊社HPお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
無地もしくわオリジナル印刷にて出荷可能でございますので、こちらも合わせてお問い合わせ下さい。
それでは、暑い夏にキリリッ

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。