メイン画像1
HOME › その他いろいろ

ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し

AIのcopilotでつくった「ダンボールの需要が下がっていくイラスト」


毎年上がり勾配を続けていた国内ダンボール生産量ですが
2022年の146億4800万㎡をピークに現在まで2年連続下がっています。

下記表はここ20年のダンボール生産量推移覧をまとめました(単位1,000㎡)

 西 暦   生産㎡   生産量昨対  消費数量㎡  消費数量昨対 
2004 13,566,783 101.3 8,848,327 102.2
2005 13,728,793 101.2 8,985,105 101.5
2006 13,863,323 101.0 9,117,816 101.5
2007 13,965,561 100.7 9,343,014 102.5
2008 13,560,695 97.1 9,135,112 97.8
2009 12,625,937 93.1 8,703,078 95.3
2010 13,062,446 103.5 8,943,315 102.8
2011 13,140,781 100.6 9,063,332 101.3
2012 13,275,389 101.0 9,184,479 101.3
2013 13,458,832 101.4 9,388,656 102.2
2014 13,630,385 101.3 9,580,987 102.0
2015 13,737,419 100.8 9,757,242 101.8
2016 13,975,391 101.7 10,031,201 102.8
2017 14,207,416 101.7 10,283,994 102.5
2018 14,394,263 101.3 10,515,564 102.3
2019 14,317,877 99.5 10,541,020 100.2
2020 14,187,350 97.2 10,524,278 98.3
2021 14,633,097 103.1 10,823,466 102.8
2022 14,648,367 100.1 10,873,855 100.5
2023 14,217,138 97.1 10,684,868 98.3
2024 14,062,631 0.99 未定 未定

*上記数値は「全国段ボール工業組合連合会」より抜粋

日本の人口推移について


総務省が発表している日本人口の推移を見てみますと昨年1年間で89万人減少しました。
これは九州第2の都市である北九州市の人口90万人に相当し
弊社のある岐阜県飛騨市の人口21000人の実に42倍の人数ですemotion26
今後の人口見通しとして2050年は今より3300万人減少し、9500万人となります。

TSRの2024年倒産レポートでは
*求人難
*人件費高騰
*従業員退職
による倒産が過去最多を更新し289件となりました。
今後外国人雇用を真剣に検討していかないと経営が成り立たない状態になっていくのではないでしょうか。
国でも従来の短期間就労である「技能実習制度1号~3号」を廃止していき「「育成制度就労」へ2027年を目標に制度変更していきます。

一方で訪日外国人観光客は今年4000万人を超える見込みで、2030年まで目標6000万人掲げています。
ちなみに外国観光客受け入れ世界1位のフランスで年間1億人です。
日本のGDPの7割は内需と言われておりますが、年々割合は減っていってます。国内旅行も色々高くなって気軽にいけなくなりましたし、たまに行く出張のホテル朝食会場に外国人しか居ないことも増えてきたなーと感じることが増えました。

ダンボール需要の今後について


ダンボールが使用される分野は裾野が広く日本の物流を支える存在ですが、需要は下げ勾配で業界内の今後の見通しも2022年に需要のピークを打ったとしています。
そんな中、昨年大手製紙メーカーより「物流問題と人件費増によるコストアップ」による再度のダンボールシート値上げが発表され、年明け2025年、各ダンボール仕入れ先から値上げの案内が届き始めました。 ここで各社高付加価値戦略をとりたいところですが、今後人口減による国内需要が細くなっていき、あらゆるモノが値上がりを続けていく中での経営舵取りはなかなか厳しい時代を迎えてきたと感じます。
  

東京パック2024 10月23日~25日開催


東京パック2024

パッケージに関する日本最大の展示会で2年ぶりの開催となる東京パック
今月ビックサイト東1-6ホールで開催されます。

各種セミナーも同日開催され事前登録が必要なのもあります
興味のある方は行かれてはいかがでしょうか
事前登録すれば入場無料ですが忘れると別途1000円かかりますので、ホームページで済ませておきましょう! 


  

農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催!

日本最大の「農業と畜産」に関する最新技術の展示会
 農業WEEK 2024 が幕張メッセで開催されます


農業Week 2024


開催時期


2024年 10月9日(水曜日)~11日(金曜日)
10:00~17:00


開催内容


IOTを使った農業の見える化や、様々な栽培方法・資材・農機具・ドローンやなどが展示される日本最大の農業畜産に関する展示会

*幕張メッセ会場図



*注目の製品特集 一覧(2024年/東京)
*期間中のセミナープログラム

公式ページで事前登録が必要になります。
最新の農業技術に興味のある方いかれてみては!
今くるさ  

お米 「そやな」さんにおいてありました!

昨日の夕方「そやな」さんに行ったら お米置いてました

お米が置いていました
地元の「みつわ農園さん」「龍の瞳さん」のお米です。
他に地元野菜もいろいろあっておいしそうでしたdeco10

場所はこちら



飛騨ではお盆前くらいまでは割と置いてあったのですが、最近無いことが多いです。
↓昨日のとあるスーパーのお米コーナーは売り切れでした。
お米が無い

来月9月は稲刈りシーズンなので、もう少しで解消されそうですねemotion20
クラッカー
  

設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて

昨年2023年 政府より今後10年以内に最低賃金を1500円とする目標表明がありました。
これは毎年50円以上上がる計算で、今年も10月1日より全国的に50円以上最低賃金が上がることが決定しています。

それに伴う設備投資・教育・コンサル費用に関する助成金(補助金)が厚生労働省より出ていますので紹介させていただきます。




業務改善助成金について



・厚生労働省 「令和6年度 業務改善助成金公式ページ」


・業務改善助成金リーフレット
%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%E5%BA%A6s%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%94%B9%E5%96%84%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91%EF%BC%88%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%EF%BC%89.pdf (PDF: 1107.05KB)

・一部変更のお知らせ
%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%E5%BA%A6s%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%94%B9%E5%96%84%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91s%E4%B8%80%E9%83%A8%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%EF%BC%88%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%EF%BC%89.pdf (PDF: 480.15KB)

~交付条件~
会社内の一番賃金の低い人を30円以上引き上げ、生産性向上する設備投資・コンサル・教育訓練等を行った際に最大600万円まで補助する。

・中小企業 小規模事業者であること
・地域別最低賃金と会社内の一番低い人との差額が50円以内であること
・不当解雇や賃金引き下げなどがないこと
・10月1日の最低賃金アップに合わせてあげる場合は、前日9月30日までに事業所内最低賃金を上げなければ助成対象外←ココ重要!
・現在の事業所内最低賃金の方が、10月1日以降各都道府県の最低賃金よりもすでに多い方は対象外です。←ココも重要


*条件から最低賃金に近い賃金設定をしている事業所が対象のようです。


助成上限額と助成率について



令和6年度 業務改善助成金(上限と助成率) 新札自販機に対応した助成金


賃金上げ幅4パターン
30円
45円
60円
90円

と対象者人数が5パターンあり
1人
2-3人
4-6人
7-9人
10人以上

それぞれの組み合わせにより助成金額が変動します。
補助額が60万円(30円の賃上げを1人)から最大600万円(90円の賃上げを10人以上)
と、賃上げする金額と人数により補助額が変動します。(30人未満の事業者)
対象者となる数え方にも注意が必要なので、リーフレットをよく読み込む必要があります。


助成率は
900円未満 9/10
950円未満 4/5
950円以上 3/4
と金額により変わります。

申請期限と事業完了期限について



申請期限:令和6年12月27日
事業完了期限:令和7年1月31日

今年中に申請して、来年1月中に報告等の完了しなければならないようです。



助成金の活用例



~店舗~
・新札対応自販機の更新←新札対応を考えているお店の方に良いのでは無いでしょうか!
・POSレジシステム
・給与システム 会計システム
・注文をタブレットやスマホから行う管理システム←省人化
・店舗のレイアウト変更

~調理場~
・食器洗浄機
・スライサー・カッター・充填機
・業務用冷蔵庫(冷凍庫)
・シュリンク機
など幅広い設備投資に広く適用されるようです。


別途特例事業者は助成対象が広がります
・事業所内最低賃金950円以下
・申請前3ヶ月の利益率前年対比3%以上ダウン
この条件に入る場合
200万円以下の車輌購入
タブレットやパソコンの本体及び周辺機器も助成対象となります。




今後人件費が上がり続けることと、人材不足が続くことが想定されているため
価格改定及び省人化運営できる環境を整えていく必要があるのかもしれません。


  

非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です

今回の記事はダンボール業界向けの記事になります。



弊社では長年受注管理と製造指示書を、下記添付のカードで行っておりました。

段ボール製造指示と受注管理のいにしえのアナログカード管理

この1枚のカードに全てのほぼ全ての情報が網羅されており
パソコンは請求書作成するソフトがあるのと、各担当者が作成した膨大なエクセルファイルで個別管理しており情報の一元化が出来ていない状態でした。

ここ数年、お取引先様が増えていく中で
・情報管理について従来のしくみで行っていくことの限界
・生産状況 受注状況 売上 粗利管理 見積 全てにおいて属人化していること
・製造物のトレーサビリティーの要求に応えられない
・事務手間がかかる割に、データ更新ミスが起きやすい

事の限界を感じており生産管理ソフトの導入は必須でありました
アナログ管理の問題点として
・得意先名が変わったときの番号管理や履歴管理
・住所変更や商品ごとの納品先住所が異なる
・前回納品した先は、ファイリングしてある紙を探して見ないと分からない
・印刷内容が細かい場合、指示書では細かいところまで確認が取れない
・カードを現場で紛失(スキャンで対応する)
・受注履歴が増えてくると、過去の受注情報が物理的に見えなくなってくる
・受注→発注→納品書請求書の工程がすべて別管理となり、事務手間が多く、間違いも多い
・仕様変更があった場合に、上記別管理であるため処理が非常に煩雑
・製造作業日 誰が作業したか ロス内容管理 ロスの処理先 余剰分数量管理 在庫管理 発注点管理 
その他あらゆることが、アナログ管理
・様々な管理用エクセルファイルが存在して、データの一元管理が出来ない。


様々な問題を抱えながら、ベテラン社員の方に支えられて業務を行っていたのですがようやく弊社も昨年DX化を行いました
受注→発注→製造予定・製造状況→在庫管理→納品→請求書
まで一気通貫で管理できるソフトです。

最終的に導入したシステムはCASE COM(アールエフシステム)です。

CASECOMとかなり似たシステムとして業界トップのダンシス
その他のシステムとして
東芝コパティス 
老舗のユーコン
等他にも様々な生産管理システムがあるのですが

~CASECOMを導入したポイントとして~
1.全て自社開発なので、様々なカスタム要求もほぼ全て答えてくれる柔軟性の高さ 
2.複雑な製造工程や付属品の多さは仕上げ工程の複雑なものも対応可能
3.得意先との受注と納品に関する様々なルールに対応
4.共通品や木型兼用や版兼用の管理
5.タブレットや現場端末を利用した完全ペーパーレスにも対応
6.製品看板のカスタムの柔軟さ
7.全国の営業マンと事務員さんを悩ませる値上げ時の見積計算・見積書作成・単価更新の処理が非常に簡易
8.製造指示書の完全ペーパーレス化
9.あらゆるCSVデータ出力対応
10.FAXを画面で見ながら受注して発注とCSVメールも自動送信
11.WEBEDI受注対応
12.グループウエア機能付きで営業日報やスケジュールを社内で共有可能
13.様々な項目で警告注意喚起機能が充実(紙巾 受注最低数量 最低発注枚数等)
14.得意先ごとに請求書のPDF自動作成して自動メールや電子帳簿作成機能
15.エクセルで在庫の入庫出庫残高の管理から同じような画面で数字を入力すると直接受注が入る

他にも機能がありすぎて、現状全体のまだ1割ほどしか機能利用できていません
弊社はボックスメーカーなので原紙管理やコルゲーター管理は必要ないのですが
その場合でも様々な対応できます。
とにかく言えることは、今まで担当者の覚えや長年の経験で行ってきたことが「見える」「自動化」されることです。

~CASECOMで対応出来なかったこと~
様々なカスタム依頼のなかで、どうしても対応出来なかったことが1点ありました
ロット格差の単価計算で各枚数ごとの単価が「以下」であることです
弊社では「以上」の基準でロット格差単価を行っているのですがここだけは、変更が大規模になり対応が難しいとのことでした。


~生産管理システムの導入失敗経緯~
弊社では過去に一度上記以外の生産管理システムを導入して大失敗した経験があります。
ソフトの出来があまりに未完成過ぎて使い物にならないことと、カスタム対応がほぼ出来ないことやソフトバグが酷すぎて使い物にならず、導入途中で導入断念した非常に苦い経験でした。


 そこからすると現在利用しているCASECOMは神ソフトすぎて、ここまで仕上がりが異なるのかと驚きです。
導入するとなると1本数百万~数千万するソフトになりますので、導入失敗したときのダメージは大きいです
弊社と同じ失敗を他社様でもしてほしくないので、これからシステム導入や変更を考えているボックスメーカやシートメーカーシステム担当の方、CASECOMを比較対象に入れ検討してみてください。
ここまで、段ボール業界の実務について対応できるソフトは他に無いんじゃないかと思えるくらい
対応力が凄いと感じるソフトです。

基幹システムの導入や変更に関しまして同業者様の中でソフト導入選定でお困りの方がみえましたら
web@oricyo.co.jpまで
分かる範囲でお答えしますのでご連絡ください。





折長オリチョウ
段ボールダンボール株式会社

岐阜県飛騨市古川町上野567
*何かご質問等ございましたら下記アドレスへご連絡下さい。
Mail:web@oricyo.co.jp

HP:https://oricyo.co.jp/index.html








  

楽天銀行の「口座管理プラス」機能をプロバイダIP固定せず使えないのかな?

楽天銀行で複数の担当者に権限を細かく割り振って管理できる「口座管理プラス機能」
を使う上で必須である「IP固定」についてプロバイダ固定IPサービス利用せずに、IP制限なく安く運用するやり方がないかと思い、いろいろ調べた記事になります
結果的に
*プロバイダIP固定した上で利用しないと非常に不便である
*しかし固定した場合でも侵入セキュリティーリスク対応の費用がさらにかかる
*じゃあどうしようか
という記事になります。


楽天銀行 口座管理プラスIP半固定で使いたい!










口座管理プラス機能について



楽天銀行の法人利用で複数人で管理したい場合
楽天銀行 口座管理プラス」という機能を追加すると担当者別にID発行が出来、複数人で権限管理が出来るようになります。

Aさん 振込だけ出来る権限
Bさん 入出金画面だけ見える権限
Cさん 全権限
といった具合です。


ただしこの機能を使う場合には
会社のグローバルIPの固定が必須となり
プロバイ大手のOCNだと1アドレス固定費で年間10~20万円ほどかかります。😬

この機能の為にIP固定するのは費用がかかるので躊躇していたのですが
パソコンに詳しい同級生のかずきくん🕵️‍♂️に聞いたら
「IPV6で繋がってたら、プロバイダ側で設定変更しない限り固定(ほぼ固定)」
と教えてくれました。
しかし固定されるのは
IPV6アドレス○○○.○○○.○○○.○○○○○○.○○○.○○○.○○○の長い文字列が半固定されるということで
従来のIPV4アドレス○○○.○○○.○○○.○○○は頻繁に変更されてしまうのでした。


*ちなみに社内プライベートIPは固定していなくても大丈夫です。


▲ 目次にもどる





IPV6接続について(おまけ)



~当初調べはじめの時にIPV6設定でIPV4アドレスも固定できると勘違いして
V6設定について調べた記事ですが、今回は結果的に関係の無い内容ですが参考まで~


一時期ネット速度が速くなるという触れ込みで、IPV6設定が流行ったのですが
最終サーバーまでの経路すべてでIPV6対応設備でないとサイト自体が見れないという不具合があり
(IPV4overIPV6という機能で回避できるのですが) IPV4に戻す事が多かったようです。

ちなみに
自社のインターネット回線がIPv6接続されているかは下記サイトで調べることが出来ます

あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。

3行目:「IPv6 アドレスが検出されませんでした」と出るとIPV4接続状態です
一番下に赤字でIPV6の準備状況 0/10とか出てると思います。


みんなのネット回線速度

右側のIPV6にIPアドレスが表示されれば IPV6接続状態となります。
確認中。。。と出てるときはV6では繋がってません。

▲ 目次にもどる





IPアドレス固定せずに使う方法


ということで
従来の動的IPアドレスのままで口座管理プラス機能を使うと、IPアドレスが変更されるたびに楽天銀へのログインが出来なくなります。

IPアドレスが変更されるタイミングとして
・停電等でルーターが再起動する。
・プロバイダ側で変更(1ヶ月以内に高確率で変更)

そこで
楽天サポートに「IP固定せずに利用する方法は無いのか」聞いたら
「変更されるたびに、下記設定を行えば大丈夫です」
と、変更のたびにIPアドレスを登録していけば大丈夫だそうです。


IPアドレスが変更されてログイン出来ない場合の楽天銀行設定方法

1.ログイン画面下部「口座管理プラスログイン許可IPの管理はこちら」へ進む
2.「管理者」ユーザのID・パスワードを入力して、ワンタイム認証でログイン許可IPの追加登録を行う
という手順を踏めば、変更されても機能を利用出来ます。


この方法を使えば固定せずに利用できるのですが
ストレスたまると思います。emotion03


▲ 目次にもどる





まとめ



1.やっぱりIP固定する
金銭に余裕のある場合はOCNで大丈夫ですが、他社に乗り換えた場合通信速度の低下が出ることがあります。
特に1ヶ月500円とかの激安IP固定サービスは速度低下が大きくOCNに戻す例を聞きました。

IP固定する際のサイバーリスクについて
IPアドレスを固定した場合、常に同じアドレスでネット接続され続けますので
サイバー攻撃側から見るアドレスが変わらないことによりセキュリティーリスクが上がります。
*UTM機器の導入
*EDR MDR XDR機能のセキュリティーソフトへ更新(出来れば専門スタッフ常時監視機能付きMDRかXDR)
*上記機能を持たない市販の家庭用ウイルスバスターやESET等をそのまま使うのはリスクがあります。
 
様々なセキュリティー対策が必要となってくるのですが、UTMは1台何十万円しますし
セキュリティーソフトをXDR対応しようとすると、パソコン1台あたり年間数万円コストが上がります。
セキュリティーソフトは会社のパソコン全台に入れる必要がありますので注意しましょう

拠点間VPN通信や 会社サーバーに外部アクセス等の機能を使わないのであれば
楽天口座管理プラス機能を使いたいだけでIP固定するのは、コスパが悪いとも言えます。


2.固定せずに、グローバルIP変更のたびに設定変更する。
追加費用無しに運用できるのですが
変わるたびにIPアドレス固定せずに使う方法で説明した設定変更する必要があります。


3.やっぱり口座管理プラス機能をあきらめる
弊社はこれなのですが、費用や煩雑さを総合的に判断して、今まで通りの1つのIDで全権管理して
必要に応じて1人の担当者が都度確認や作業を行う。


*参考までに他社ネットバンク大手
「住信SBIネット銀行」は権限を限定させた複数ID発行機能がありません (2024年 8月現在)


導入の参考になれば幸いです。emotion20

なにか間違いなどありましたらコメントでおしえていただけると幸いです。



▲ 目次にもどる

  

10年ぶりの「つけ麺日本一決定戦」開催 2024年10月10日~11月6日

つけ麺日本一決定戦!


つけ麺好きな方必見!
2024年10月10日~11月6日まで
つけ麺日本一決定戦が10年ぶりに開催されます。
場所は新宿・大久保公園です。

公式HP見てみたら77店舗がエントリーしていて、
飛騨からは高山の「豆天狗」さんがエントリーされていました。是非頑張って下さい!



つけ麺好きな方
投票して→大久保公園へ!
今くるさ


  

「楽天改悪」についてトレンド入り 2023 12月~還元率変更

今朝の日経新聞見てたら、
「楽天ポイント還元率変更」という記事が掲載されており、今回の変更内容を知りました。


~記事内容~
・楽天モバイル現在の契約数500万件から800万〜1000万件に増やす目標を早期に達成するから12月から還元率を上げるけど、その代わりに各上限ポイントを大幅に下げる

・有料カード(ゴールド・プレミアム・ブラック)のポイント倍率追加は今後無し、会費の返金受付も開始します。
という記事でした。


~今後の楽天ポイントについて~
今回の変更により月額購入額5万円で各ポイント上限に達しますので
・毎月5万円以上を楽天で購入している人、特にせどり等で毎月数十万円購入している人は今後獲得ポイントが数万ポイント下がりますので、「改悪だ-」となります
そこまで買わない人でも、通常SPUを10倍以上に高めてイベント絡めると15-30%還元となり、実店舗で買うよりも相当安価に購入出来ていました。
しかし
楽天側の説明では8割のユーザーは、今回の変更での影響は少ないとのことですが本当にそうなのでしょうか?

~今回唯一の改良ポイントである楽天モバイルに入っているとお得に関して~
現在楽天モバイルはプラチナバンドを今年10月に取得していますが、運用開始が24年春予定であることから、現在回線が繋がりにくいようです。
では、ポイントアップ目的で楽天モバイル最強プランに入るとすると、毎月最低1078円(税込み)以上の固定費がかかります。ポイント4%分の27、000円以上購入する人は選択肢の1つに入れても良いかもしれませんが上限が2、000pと現在の回線繋がりにくさを含めてメリットは少ないです。
もう少し楽天モバイル向けの改良点があると入会が増えるのかなとも感じます。


~有料カード会員継続するか?~
年会費有料カードの一部サービス変更のご案内
有料カード特典は空港ラウンジ使用権くらいしか無くなりましたので、無料カードに変更する人もいるでしょう


Xでは「楽天改悪」がトレンド入りしているようです


変更内容は以下の通りです
上限獲得ポイント数はかなり減りました

2023 12月~ 楽天上限ポイント変更について

~おわりに~
楽天経済圏に浸かっている人ほど大改悪になる内容です。 
今回の改悪によるヘビーユーザー離れより、直近の返済資金確保優先という経営判断と推測されます。
楽天は今後5年間で1.2兆円の借金返済を控えており、株価低迷で公募増資が今後何回も出来ない中、グループ会社(楽天証券)切り売りや、今後の資金調達していくうえで虎の子と言える「楽天カード」の上場させるのかというところです。
今後大変な道のりかと思いますが
取得したプラチナバンドの24年春開始を機に会員数800万回線を確保し損益分岐点確保し
日本でAmazonに唯一対抗できる勢力としても、なんとか潰れないで頑張ってほしいです。


~ps:記事中間違い等ございましたらコメントにて教えていただけると幸いです~

  

金曜ロードショーとジブリ展 (in富山) 開催中です

金曜ロードショーとジブリ展(富山)


みんな大好きジブリ展

富山県美術館で来年の1月28日まで開催中でemotion20

来年2024年度は「京都(春)」・「広島(夏)」・「秋田(秋)」での開催です。

ジブリ好きな人は行かれてはどうでしょうかemotion07

チケットは公式サイト・チケットページから日時指定した上でオンライン購入方式です。

11月1日からは12月分の予約開始です

今月もまだ比較的空いていましたが

いきなり会場行っても入れてくれるか分からないのでご注意を!






ジブリ「千と千尋の神隠し」予習しておこう!