メイン画像1
HOME › ITFとJANコード

分かり易いITFコードの作成・豆知識(物流コード・インジケーターの付け方について)

~2020 5 25追記~
<ITFコード公式ページ>
日本でのJANコードやITFコードの申請・管理についての公式は
GS1 Japan
になりますので、申請やお問い合わせは上記サイトへ直接お問い合わせください。


ITFコードとは
集合包装(複数の商品が入っているもの)に使用されるのコードで、14桁で表します。
主に流通段階で使用した、企業内での集合包装された商品の入出荷や棚卸管理などにも利用されます。
数年前に日本独自の16桁から世界標準の14桁に変更になりました。(GTIN-14とも呼びます)  前規格の16桁のコードをまだ使用している場合、使用できなくなりましたので14桁に変更する必要があります。

ITFコードとJANコードの違い
JANコードは商品1つに対して1コードですが、ITFコードは同一複数個商品に対して
1コードです。
商品が複数個単位(10個入れなど)で流通されるものに対してITFコードが付きます。

ITFコード:数字14桁
JANコード:数字13桁もしくわ8桁です。


ITFコードについて

↓下記画像の通り、線の周りに黒の太いライン(ベアラバーと呼びます)で囲まれているのがITFコードです。





構造は、物流コード(インジケーター)+JANコード+チェックデジットの14桁で
JANコードの前に0-9の何かが付くのがITFコードと思って下さい。


*物流識別コード(インジケーター)


0-9まであり、どれを付けるかに決まりがあります。

1.商品を箱売りする場合・・・0を付ける。
同一商品が複数個入った箱をそのまま販売する場合です。

①中身の単品JANコードとは異なるJANコードを外装ケース等に表示します。
*同じコードを付けてしまうと、複数個入っているのにレジで単品1個と認識されてしまうためです。

中身の単品JANコード:490123400001
外装ケースJANコード:4901234000025(必ず中身とは違う商品コードを付けます)

②外装ケースのJANコードの前に「0」を付けてITFコードを作成します。
この場合のITFコードは外装ケースに印刷するJANコードの前に”0”を付けて
04901234000025となります。(チェックデジットの自動計算は、このページ下段に紹介してます。


2.箱売りしない場合・・・1-8を付けます。
同一商品で入り数が異なる場合
販促品を区別したい場合

①中身の単品JANコードの先頭に1から順番に付けていきます

10個入れ・・1xxxxxxxxxxxxx
12個入れ・・2xxxxxxxxxxxxx
30個入れ・・3xxxxxxxxxxxxx
10個入れをバンド掛けで3つ縛り:4xxxxxxxxxxxxx
販促品10個入れ・・5xxxxxxxxxxxxx

と言った具合で
包装形態(入り数等)が異なる場合、先頭の種別コードを振り分けます。

②1-8まで使い切ってしまった場合は
新たにJANコードを作成し、先頭に0をつけ14桁表示を行います。


*事業者コード+商品コード
前回のJANコードで説明した企業コードと商品コードを入れます。

*チェックデジット
1・2で作成された数字に対して自動的に入る数値になります。



あと、段ボール印刷する場合には、印刷位置が決まっておりますのでご注意してください。
知りたい方は、流通システム開発センター(ITFコード印刷位置)をご参照下さい(動画での説明になります)


ITFコードについての説明でした。
もっと詳しく知りたい方は



チェックデジットが分からないときは、下記公式サイトにて自動計算してくれます。
流通システム開発センター(チェックデジット自動計算

今回の記事に関してわかりやすい説明が
流通システム開発センター(GTINを正しく使ってますか?)
に記載してあります。
上記クリックすると別ウインドウにてPDFが開きます。
不明な点がある場合、資料最下段にある連絡先へ電話すると、丁寧に教えてくれますよ。

ITFコードの1桁目”物流コード”の付番をしっかり理解しておきましょう!  

JANコード豆知識

よく見かけるJANコード
レジでピッdeco10してもらうあのバーコードです。
現在では世界基準のGTIN-13基準が採用されました。
なので同じ規格の13桁であれば、そのまま製品を輸出することが出来ますし、海外製品を国内で読み込むことが出来ます。



まずはJANコード13桁の場合 
*ガムなど小さなパッケージ用に8桁バージョン(日本独自の規格)もあります
JANコードの数字と規則


左から

*国コード

最初の2桁が国番号で日本は現在45と49があります。
国によって異なり
アメリカでは国番号:0~9を使用します。

*事業者コード

45*****
45*******
上記の*部分が事業者コードになり、5桁と7桁があります。

ただし現在では、国コード2桁と事業者コードを合わせて事業者コードと呼ばれます。


45*****(7桁の事業者コード)
45*******(9桁の事業者コード)
上記の9桁の事業者コードは2000年よりコード枯渇対策の為追加されました。
現在申請するとほぼ45から始まる9桁の事業者コードになるようです。

事業者コードが従来の7桁(45と49の2パターンx5桁)の場合、約20万社までしか登録できませんが、事業者コードを9桁(45と49の2パターンx7桁)の場合2,000万社登録できる為追加されたようです。(計算間違いしてたらスミマセン・・)

現在の事業者コード規則
-------------------------------------
国番号49から始まる場合、事業者コードは国番号含む7桁固定(現在では枯渇の為付与されません)
国番号45から始まる場合、事業者コードは国番号含む7桁か9桁(通常は9桁が付与されます)
-------------------------------------


 
*商品コード

3桁(999品) 5桁(99,999品)の登録が出来ます。 このコードは各社好きな様に決定できます。 

事業者コードが3桁の場合、999点までしか登録できません。
じゃあ、それ以上商品あった場合どうするの?という事になりますが
その場合は事業者コードを必要数割り当てられるそうです。


*チェックデジット

事業者コード+商品コードから自動で算出される数字になります。 HP等で自動計算してくれるサイトがありますし、印刷屋さんや製版屋さんでもだしてくれますので、とくに気にすることのない項目になります。



次回はITFコードでーす!