飲料・食料関係の業種の方は軽減税率補助金制度の申請を忘れずに
本日高山商工会議所からのお知らせで「消費税軽減税率」の案内が来ており
↓軽減税率案内資料
(PDF: 1394.09KB)
その中でも

税率変更に伴うPOSレジやシステム改修の為の補助金申請期限が1月末までとあと2ヶ月を切っておりおりますので、まだの方は急いで申請しましょう!
~以下独り言です~
それを見て私は忘れていたのですが、
2年後の
平成31年10月1日から消費税が10%になるんです!
まだ先の話かと思っていたのですが、もう2年後には消費税10%
今回の案内はそれに伴う軽減税率の案内でした
もう一つ軽減税率で気になるのは
外食で食べる 消費税10%
外食でテイクアウトする 消費税8%(軽減税率)
ここがややこしいです
ファーストフード店のレジで「テイクアウトします」といって気が変わりお店の中で食べたりすると2%お得
回転寿司では少しだけ頼んで、お持ち帰り用にいっぱい頼み店で食べても2%お得
常識の範囲内にはなると思いますが・・
国の税収入について調べてみました
10%になれば国の税収はさらに上がることでしょう
ちなみに一般歳入の推移を調べてみました

↓拡大します
_1-s.jpg)
見てみると平成2年(1990年)バブルの時が最高で60兆円で
その後上がり下がりし平成21年(2008年)のリーマンショックでガタ落ちの38兆円から8年連続で上がり続け今年57兆円の見込みになるようです
再来年の消費税10%を考えると税収がバブル期以来の60兆円超えになるのではないでしょうか
ただやっぱり注目したいのはピンクの折れ線(歳出)で
どんどん増えていき近年の歳出はだいたい100兆円超え
どうして収入が50兆円前後なのに100兆円も毎年出せるのか一般人からするといつも謎ですが、社会保障費などは今後増えていくでしょうし、自分の年金が貰える頃には支給年齢90歳くらいになってそうだし、システム自体破綻してそうで期待できません。
国債の残高が1000兆円超えしている今、やはり無駄な歳出は抑えて欲しいです
日本の借金時計
金利の増え方が尋常ではありません
国債残高については、よく日本人がほとんど買っているから大丈夫だとか言いますが、それは徳政令やデノミ・ハイパーインフレさせて借金帳消し前提で言っているのかどうなんでしょうか
借りた金は返さないといけないですので。。
国のPLとBSが特に公表されていないので分からないのですが、BSで見たときに借入金の何倍もの固定資産があればなんとかなるのかな
でも日本の未来大丈夫かと個人的に心配になります。
↓軽減税率案内資料

その中でも

税率変更に伴うPOSレジやシステム改修の為の補助金申請期限が1月末までとあと2ヶ月を切っておりおりますので、まだの方は急いで申請しましょう!
~以下独り言です~
それを見て私は忘れていたのですが、
2年後の
平成31年10月1日から消費税が10%になるんです!
まだ先の話かと思っていたのですが、もう2年後には消費税10%
今回の案内はそれに伴う軽減税率の案内でした
もう一つ軽減税率で気になるのは
外食で食べる 消費税10%
外食でテイクアウトする 消費税8%(軽減税率)
ここがややこしいです
ファーストフード店のレジで「テイクアウトします」といって気が変わりお店の中で食べたりすると2%お得
回転寿司では少しだけ頼んで、お持ち帰り用にいっぱい頼み店で食べても2%お得
常識の範囲内にはなると思いますが・・
国の税収入について調べてみました
10%になれば国の税収はさらに上がることでしょう
ちなみに一般歳入の推移を調べてみました

↓拡大します
_1-s.jpg)
見てみると平成2年(1990年)バブルの時が最高で60兆円で
その後上がり下がりし平成21年(2008年)のリーマンショックでガタ落ちの38兆円から8年連続で上がり続け今年57兆円の見込みになるようです
再来年の消費税10%を考えると税収がバブル期以来の60兆円超えになるのではないでしょうか
ただやっぱり注目したいのはピンクの折れ線(歳出)で
どんどん増えていき近年の歳出はだいたい100兆円超え
どうして収入が50兆円前後なのに100兆円も毎年出せるのか一般人からするといつも謎ですが、社会保障費などは今後増えていくでしょうし、自分の年金が貰える頃には支給年齢90歳くらいになってそうだし、システム自体破綻してそうで期待できません。
国債の残高が1000兆円超えしている今、やはり無駄な歳出は抑えて欲しいです
日本の借金時計
金利の増え方が尋常ではありません
国債残高については、よく日本人がほとんど買っているから大丈夫だとか言いますが、それは徳政令やデノミ・ハイパーインフレさせて借金帳消し前提で言っているのかどうなんでしょうか
借りた金は返さないといけないですので。。
国のPLとBSが特に公表されていないので分からないのですが、BSで見たときに借入金の何倍もの固定資産があればなんとかなるのかな
でも日本の未来大丈夫かと個人的に心配になります。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。