メイン画像1

クリエイター向けのWindowsノートパソコンを探す~2018春~

H30 7 26追記
ポストMacBookPro対抗機 「RazerBlade2018」2018 8月3日発売!楽しみですね

MSI薄型GS65 Stealth Thin実機触ってきました
気になる点が2つ
1.ディスプレイパネルの剛性感が無い
昔のvaioみたいにパネルがしなるのが気になりました。 この辺りはRAZERBLADEに軍配が上がりそうです
2.キーストロークがかなり浅い
現在Dell xps13を使用しているのですが「えっ?」
ってなるくらい浅いです。購入検討されている方は実機さわってからの方が良いかと感じました





~ADOBE系のソフトが快適に動くウインドウズノートパソコンを探す~


Adobe系を快適に動かすには「グラボ別搭載機・メモリ搭載量」が重要です。
マックでしたらMacBookPro15inchですが
Windowsは様々なメーカーから出ており、グラボ別メモリ搭載量を考えると選択肢はゲーミング系ノートになります。
メーカーは思いつくだけで

  • Dell Alienware

  • HP OMEN15

  • ドスパラ-ガレリア

  • MSI

  • マウスコンピューター(Gtune)

  • Razer

  • ASUS

  • と色々あります。
    MacBookProにパラレルかBootCampかませてウインドウズ入れてもいいのですが、会社で使用する上でNAS上のファイル互換性の問題が出るためWindows専用機を探してます。

    選択条件としては
    ・CPUは第8世代 (9世代機は秋ごろ)
    ・GPUは次世代のGTX20XX系まで待てないので、GTX1070か1080搭載モデル
    ・メインメモリは16G以上
    ・モニターは解像度HD以上かつノングレア
    ・持ち歩くので大きさは15インチまで

    ちなみにMacBookProのRadeon Pro 555とGTX1070では1070に軍配が上がるようです。が、ほとんどのゲーミングノートが放熱問題の為GPU強制クロックダウン運用されてますので、性能は同等かなと思ってます。



    H30 7 26追記
    下に色々書いておりますが、Razer社の「RazerBlade15」がバランス取れてて良いかなと感じます

    ・デザイン(ここは好みが分かれるとこ)
    ・携帯性(GTX1070搭載機最小)
    ・堅牢性(NC削り出しオールアルミ・モニターフレーム頑丈)
    ・性能(ベンチ信者でなければ、どのメーカーでもそんなに変わらないかと)
    ・ノングレア液晶(やっとで狭額縁出ました)
    ・サポート(調べるとRazerは悪いらしいです←\_(・ω・`)ココ重要! この辺りはDellやHPのほうが安心)

    8月3日発売です。
    4kタッチモデルは後からの発売ですが、グレア液晶なのでお気を付けください。
    あと、ゲーミングノートはどのメーカーも負荷時の小型ファン高周波音がうるさいですのでご注意を あと放熱でヒンジ周辺はかなりの熱を持ちます。





    去年から注目していたのが下記2台です。
    RAZER BLADE 14inch 274,800円(税別) 
    CPU:Core™ i7 -7700HQ
    GPU:GeForce GTX 1060 6GB
    モニタ IGZO タッチディスプレー(グレア)G-SYNC非対応
    (解像度  3840×2160垂直リフレッシュレートは最大60Hz)
    メモリ:16GB

    ALIENWARE 13 R3 OLED(有機EL版) 250,000円前後
    CPU:Core i7-7700HQ
    GPU:GeForce GTX 1060 6GB
    モニタ:2560×1440ドット,グレア(光沢)Fast Sync非対応
    垂直リフレッシュレートは最大60Hz
    メモリはBTO

    相変わらずどちらも高いです。 デスクトップで予算30万ならハイエンド組めますね。

    CPUとGPUが去年からなかなか更新されません。
    *ちなみに第8世代になると、20%~40%処理速度があがるみたいです。 ただし2コアから4コアにしただけなので、世代が変わったのかというと疑問です。 第9世代に期待!

    上記2台はゲーマー向けのパソコンなのにもかかわらずディスプレイ応答速度が60Hzと最近の120Hzや144Hzディスプレイに比べるとFPSには向かないのですが、動画作成等には応答速度は重要視されないので注目しておりました。
    でもたまにタイタンフォールとかやってみたいので、応答速度も速いにこしたことはありません。

    RAZERBLADEは、放熱問題もクリアされているようですし、本体デザインがかなりいいです。
    しかし待てど暮せど2018モデルが出てきません。←5月22日第8世代モデル発表されました。 実に2年越しの新モデル!!

    もう片方のALIENWARE 13 R3は、4gamerの記事のが載っており記事下段に新型のR4はもう出ないようです。 これに関しては、先日AKIBA ALIENWAREの店員さんに聞いたら、「私たちは何も聞いていないので4亀さんの記事は謎」との事でした。
    ALIENWAREは今後15インチと17インチモデルに絞られていくのですね。。
    アメリカ本土ではALIENWARE 15 R4」と「ALIENWARE 17 R5」が発表されました。
    BTOでCore i9-8950HK GeForce GTX 1080などが積めるようです、モニタも120Hzです。
    日本での発売日は未定です。

    ここにきてMSIとASUSから薄型新製品の発表がありました
    MSIは今日4月12日に新型モデルの発表があります
    こちらは要注目です。
    どちらも6コア12スレッドの第8世代Core i7 8750Hを積んでます
    従来のCorei7 7700HQからの比較は「Core i7 8750Hの驚異的な性能:ノートPCで初の6コアCPU」に詳しくレビューされてました

    MSIの内容は追って追記していきます。
    *4/13追記
    MSI,Coffee Lake-H採用の新型ゲーマー向けノートPCを発表。1.88kgで144Hz対応液晶パネルとGTX 1070搭載の薄型軽量ノートPCに注目だ

    *4/16追記
    4月20日発売のMSI公式予約サイトが更新されていました
    GT75TITAN ハイエンド機480,000円
    GE73 RAIDER ミドル機320,000円
    GS65 STEALTH モバイル機280,000円~

    この中でも一番大注目は
    GS65-8RF-001JP
    OS:Windows 10 Home
    Core i7-8750H
    GeForce GTX1070
    DDR4-2400 16GB
    15.6inch144hzディスプレイを14inchボディに搭載。フルHD狭額ベゼル採用かつノングレア(sRGB 約100%)
    ポート:HDMI ×1、Mini DisplayPort ×1、Thunderbolt 3(Type-C)×1、USB3.1 Gen2 Type-A ×3、 ヘッドホン出力(Hi-Res対応)×1、 マイク入力 ×1
    サイズ:357.7×247.7×17.9mm
    重量:1.88Kg

    一方のASUSですが今月4月3日に新型ノートを発表しました「ROG Zephyrus M GM501」
    日本での発売はまだです

    ROG Zephyrus M GM501
    OS:Windows 10 Home
    Core i7-8750H
    GeForce GTX 1070
    DDR4-2666 16GB
    15.6inch144HzディスプレイフルHD G-SYNCに対応ノングレア(sRGB 100%)
    ポート:HDMI×1、Mini DisplayPort×1、Thunderbolt 3(Type-C)×1、USB 3.0×4、SDXCカードリーダー×1、マイク/ヘッドホン・コンボジャック×1
    サイズ:383x261x25.4mm
    重量:2.49kg
    SD

    ↓Youtubeの紹介動画


    モニターを開くと底が上がって傾くところは放熱対策でしょうかギミックがカッコいいです。
    果たしていくらで販売されるのか。。日本での発売が待ち遠しいです。

    asus(ROG Zephyrus M GM501)とmsi(GS65-8RF-001JP)の比較
    スペック的にはメモリとモニタ仕様が若干違うくらいで大きな差はありませんが、ボディサイズと重量差でMSIがかなり魅力的です。価格はasusの方が6万くらい安いようです。ただしasus日本発売は今のところ未定です。 msiは4月20日発売です。



    ~趣味の動画編集について。。。(独り言)~
    私事になりますが
    最近動画編集に目覚めて、無料ソフトの「Aviutl」をメインに使っているのですが、頻繁に落ちたりフリーズが増えてきました。
    そこで、有料にはなるのですがADOBEのAfterEffectsを使い始めてます。
    とても難しいです。
    チュートリアル通りにやっても同じような結果になりません。。
    挫折しそうです。。。
    でも頑張ります!

    私が作成していのはユーチューバ―のようなゲーム実況やどこかで何かする系のものではなく
    音楽に合わせてオブジェクトを動かしたり、歌詞をつけたり系のものです。地味ですハイ。。
    Youtubeでも公開しているのですが、恥ずかしい仕上がりなのでここではとても公開できません。。
    現在の使用ソフトは
    Aviutl
    VidoStuio10
    デジカメDeムービーシアター7
    です。
    Aviutlは完全無料の動画編集ソフトで、フリーの動画編集ソフトとしては最強です。
    プラグイン導入が前提になるので、使えるようにするまでちょっと手間なのですが、Youtubeや説明サイトがかなりありますので、見ながらやれば出来ます。
    かなりのユーザー数がいますので、このソフトを使った動画はかなり多いです。

    ↓多分Aviutlで作ったと思われる動画です。(音楽PVで音が出ますのでご注意を
    私はここまでのことは出来ませんが頑張ります!
    ①前前前世


    ②6兆年と一夜物語音が出ますのでご注意


    エフェクトの使い方がセンスあります
    無料でここまで出来るソフトってすごいです。KENくん感謝(^^
    かつ32ビットでCPU依存なので、一昔前のパソコンでも動きます。(重いですが)
    ソフトの更新がされなくなったのがとても残念です。
    ご興味がある方は是非つくってみませんか?

    ADOBEのAfterEffects
    プロ御用達ソフトで、とても敷居が高いです。
    イラレやフォトショとも連携し、とてもクオリティの高い動画が出来ます
    ↓AfterEffectsを使っているかと思われる動画 音が出ますのでご注意
    David Guetta feat Flo Rida & Nicki Minaj - Where Them Girls At (Lyric video)


    公式PVなので、当たり前ですがクオリティが高いです。
    曲も好きですが、このリリックス動画大好きです。


    アドビのソフトはイラレ・フォトショ・プレミアにしてもどれも使いこなすのは難しいですね。。
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事画像
ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し
東京パック2024 10月23日~25日開催
農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催!
お米 「そやな」さんにおいてありました!
設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて
非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
 ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し (2025-02-12 16:01)
 東京パック2024 10月23日~25日開催 (2024-10-08 08:38)
 農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催! (2024-09-13 11:40)
 お米 「そやな」さんにおいてありました! (2024-08-30 08:48)
 設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて (2024-08-21 11:55)
 非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です (2024-08-20 12:00)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
クリエイター向けのWindowsノートパソコンを探す~2018春~