2018年 4月 110年ぶりのビール酒税法改正でどう変わる?
今年4月 ビールに関する酒税法改正が行われました。
ビール原材料の規制緩和
今まで日本国内でビールというと「麦芽」「ホップ」「水」「酵母」を基本原料とし「麦」「米」「トウモロコシ」などを副原料として使用するという規制がありました。
それに比べ海外のビールでは風味付けに「ハーブ」「香辛料」「くだもの」とか色々入れてあります。
それら海外品のビールが日本に輸入されると、発泡酒扱いとなっておりました。
それが今回の改正でビールの定義が
今まで・・・麦芽67%以上
4月以降・・麦芽50%以上
に代わり。
副原料として
味噌 野菜 そば コーヒー ココア こしょう 果実
などを入れてもビールとして認められるようになりクラフトビールには追い風となりました。
これら改正の目的は「ビール市場の活性化!!」です
ビール・発泡酒・新ジャンルはここ5年で7%出荷が落ちています。

税金の変化(ビール減税 発泡酒増税)
350ml缶に含まれる各税金ですが
ビール77円
発泡酒47円
新ジャンル28円
と格差があり、現在発泡酒は安く販売出来ていたのですが2020年、2023年、2026年と3段階を経て同率の税額になります。
そうなってくると、現在人気の発泡酒や新ジャンルが増税になり、規制緩和されたビールが減税され価格差が無くなってくることが予想されます。
財務省はビールの活性化と謳っておりますが、新ジャンル増税による税収確保な気がしてなりません。
ビール免許取得の条件
ビール
年間60キロリットル(500ml缶12万本)以上製造
年間50キロリットル以上販売
発泡酒
年間6キロリットル以上製造
販売に関しての規制なし
今回の改正後
ビールに含まれている原材料比率によって、作りたいのに作れないことが出てくることも考えられますね。
それでも以前のビール2,000キロリットル(500ml缶400万本)と比べると現実的になりました。
それでもこれからいろいろなビールが出てくるのは楽しみですね!

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。