メイン画像1

家のテレビでYoutubeとかネット見たくなった時のやり方いろいろ -2018年度版-

-先日 とある家電量販店テレビコーナーにて-

お年を召したご家族がみえて、店員さんとやりとりをしていました

ご家族「とにかく安くyoutube見たいんですけどどのテレビがいいですか?」
店員さん「いやー難しいですね この機種ではどうですか?32型で5万円5千円」
ご家族「こっちの2万9千円では見れないんですか?」
店員さん「見れないですね・・・」
ご家族「・・・・どうしよう5万5千円かー・・・」

といった感じでやり取りしているのが聞こえてきました。
店員さんの知識不足によって、この5万5千円の中途半端な機種を買うことのコスパの悪さと、今後新しいyoutubeLifeに支障がでるのが明白であったため

わたし「そのテレビ買うよりも、自宅のテレビとか好きな機種でいいので、HDMI端子1個と自宅にWifi環境あればFireTVStick(5,000円)つないですぐ見れますよ(`・ω・´)シャキーン」
とご家族に話しかけたら不審がられてしまいましたface17
すまなんだ


そこで今回

「家のテレビでyoutubeやスマホの画面を見たくなったとき、使いやすく安く済ませる方法いろいろ」


をお伝えします。
今回4Kテレビは価格も高く機能豊富なので、説明から割愛しております。

結論から申し上げると
*安く済ませたい派「家のテレビにFireTVStick」をつなげる(5千円くらい)
*TV買い換えたい派AndroidTV(価格COM)
最近AndroidTV増えてきたのでどのメーカーでもいいのですが、リモコンに音声ボタンが付いているかが重要!!手元でGoogle音声検索出来る事はかなり大事です。




目次









①家にあるテレビでyoutubeを見たいときに確認すること



後述する「FireTVStick」・「GoogleHome」等を接続する前に
確認事項が2点
1.テレビのHDMI端子が余ってるか
2.Wifi(無線LAN)環境があるか
テレビ裏側のHDMI端子

このテレビはHDMI端子2個ついてます。
古いテレビなのでARC非対応のHDMIです。
ARC対応というのは、ホームオーディオスピーカーなどをHDMI端子だけで繋ぐことが出来る双方向通信規格です。
対応していなくても光ケーブルを追加で繋げば大丈夫ですし、今回はあまり関係がありませんので気にしなくても大丈夫です。

必要個数はどれだけ機器をつなげるかによります
*レコーダー
*PS4などゲーム機器
*オーディオスピーカー
上記以外に後述するFireTVStickやChromeCast用に別途一個確保してください

もし足りない場合は、HDMI切替機を別途購入するか、使うたびにケーブルを抜き差しします。
HDMI規格数種類あるのですが確認は基本ここまでで大丈夫です。 

自宅テレビ+FireTVStick派は
  • ⑤家のテレビにAmazonFireStickを付けてみよう!

  • 自宅テレビ+ChromeCast派は
  • ⑥家のテレビにGoogleHoe+ChromeCastを付けてみよう!

  • にお進みください


    HDMI規格について(補足ですので読み飛ばしてください)


    どんな映像を見たいかによってHDMI規格が大きく3種類あります

    HDMI1.2 通常規格(3D対応)
    HDMI1.4 ハイスピード標準規格(3D・なんちゃって4k対応)
    HDMI2.0 ハイスピード4K映像を見たい人
    HDMI2.1 ハイスピード8K映像を見たい人

    これはテレビ本体側とケーブルと両方対応させる必要があります。
    今回はHDMI規格関係なくつなげるはずですので、気にしなくても大丈夫です。
    ▲ 目次にもどる





    ②テレビでネット見る方法いくつか


    1.PS3 PS4をつないで見る
    2・ネット機能付きテレビに買い換える
    3.スマホからミラーリングして見る。(FireTVSticKとChromeCastの機能)
    4.FireTVStickをつないで直接ネットを見る
    5.CromeCastつないでスマホの対応アプリ経由で見る。さらにGoogleHomeつないで音声操作する。


    1.と2.について
    最近ネット機能付きテレビも5万以下の機種が出てきました。
    しかし落とし穴がありまして、GoogleやYoutube等で検索するときリモコンの文字入力をチマチマ打つ必要があります。PS4等も同じで、やったことがある人は分かると思うのですが、中々のめんどくささです。
      
    3.ミラーリングについては、このままお進みください

    4.FireTVについては
  • ⑤家のテレビにAmazonFireStickを付けてみよう!

  • 5.ChromeCastについては
  • ⑥家のテレビにGoogleHoe+ChromeCastを付けてみよう!

  • にお進みください。
    ▲ 目次にもどる




    ③「ミラーリング」と「キャスト」の違い



    *FireTVStick「ミラーリング」
    *2017 10月発売の現行第2世代 上位機種のFireTVではミラーリング出来ないようです。

    *ChromeCast「キャスト」と「ミラーリング」に対応。iPhoneはミラーリング非対応

    「ミラーリング」・・ミラーリングがスマホの画面そのままを映し出す。 スマホ画面全部テレビに写ります
    「キャスト」・・スマホから対応アプリを操作し必要な部分だけをテレビに映す。キャスト後はChromeCastが直接インターネットから情報を拾ってくるのでスマホ側は他の操作が可能で、スマホをスリープしたり電源切っても動き続けます。
    Android4.4.2以上で対応です。

    ミラーリングは画面すべて投影されますので、思わぬ操作により秘蔵コレクション画像とかすべて画面に映し出されますので家族とかいるときは注意してください。 その点上級者向けです。
    それに対してキャストは、対応アプリの画面だけしか出ませんので少し安心です。

    ▲ 目次にもどる






    ④ネット機能付きテレビに買い換えるとき気をつけること



    買い換えの機種選定するときに意外と盲点なのがリモコン等の入力デバイスです。
    テレビを見るだけなら、どこのメーカでも良いのですがネット機能をいざ使おうとすると目的ワード検索するときなど付属リモコンでひたすらベル打ち入力する必要があり、ほとんどのメーカーがまだこのやり方ですが、これからの入力デバイスは音声が主流です。


    そこで!
    2018年現在 音声認識ネット機能付き1台完結型テレビででお勧めしたいのが
    AndroidTVです。(現在ソニーしか選択肢が無いです)
    この機種はリモコンにGoogle音声ボタンが付いてて、画面を音声で操作できます。
    *ChromeCastとWifi機能(11ac/n/a/g/b)も内蔵
    *音声認識がGoogleという所がポイントで認識率がダントツで高いです。

    ~2019 9月追記~
    Bluetoothヘッドフォンをブラビアに接続したい人はモデル選択に注意してください!

    Bluetoothの「A2DPプロファイル」対応モデルでないと、テレビにBluetoothヘッドフォンを接続できません
    Bluetooth機器(ヘッドホン/サウンドバー/マウス/キーボード/ゲームパッドなど)で、ブラビアと接続動作確認済みのモデルは? / 「A2DPプロファイル」対応モデルを知りたい( Android TV™
    上記公式ページによりますと2019 9月現在
    A9G/A8G/X9500G/X8550G/X8500G シリーズ(2019年モデル)
    A9F/Z9F シリーズ、A8F/X9000F/X8500F シリーズ(2018年モデル)
    A1/X9500E/X9000E/X8500E シリーズ(2017年モデル)
    がBluetoothヘッドフォン接続に対応しています。
    実際X8500GにBluetoothヘッドフォン接続してみました。
    Youtubeの動画に対する音声の延滞も無く、とても快適です。
    下記で私が推奨していた機種はBluetooth接続できない機種ですので、ヘッドフォン等を無線接続したい方は機種選択にご注意ください。


    最近他社からもリモコン音声入力でてきましたが、パナソニックとかは音声コマンドが決まってたりしてまだまだ使いづらいです。
    *テレビ1台でネット機能を完結させたい前提です。 FireTVStickなどをつなげる方はお好きなメーカーをどうぞ

    AndroidTVのいいところ
    *AndroidTVはデカいスマホ(違いはタッチパネル・電話・カメラが無いことと・GooglePlayアプリが限定的など)
    *他社は操作がガラケー的(メーカー依存の操作)
    といったイメージです。

    AndroidTVのイマイチなところ
    *ベースがAndroidOSな為、時々フリーズしたり入力を受け付けなくなり、そのたび再起動を強いられます。 パソコンみたいですね・・最近の機種は昔よりも安定しているそううです。


    テレビを安く手に入れる


    毎年6月は家電製品の新旧入れ替え時期で、旧モデルが特売価格になってます。
    さらに実店舗の方がネットよりも安くなることが多く、メルカリ等の5年落ち中古品と同額もしくわ安かったりするのでよく確認してから買った方がいいです。

    今回AndroidTV一押し最安モデルが2017年製のブラビアX8000E 43インチ
    このモデルは税抜8万切りまで粘りましょう! かなりの人気商品で6月中には完売の可能性が高いです。

    2018年最新機種のブラビアX8500F 43インチは実売14万前後
    機能的には
    *映像が少し綺麗
    *Bluetoothオーディオ機器対応(Bluetoothヘッドフォンをつけたい人はこちらを選びましょう)
    が追加になり6万円ほど高くなります。


    *テレビに限らず電子レンジや洗濯機・冷蔵庫など新旧で機能的に余り変わらないものがこの時期は格安で手に入ります。型落ち狙いの方はチャンスです。
    ▲ 目次にもどる




    ⑤家のテレビにFireTVStickを付けてみよう!



    FireTVStickをつないでyoutubeを見る


    2018年 1月にGoogleがFireStickからyoutubeの視聴不可措置を行ったのですが、AmazonがFirefoxブラウザ経由で見るという技で乗り切り、現在の所見れるようです。
    Amazon公式サイトで売っています
    2種類ありまして

    FireTVStick 5,000円
    FireTV    9,000円
    です。 テレビに付けてWifiつなるだけで見れるのが特徴です。

    FireTVに関しましてこちらの記事がとても見やすくまとめてあるのでリンクを張っておきます
    Fire TV Stickとは。全てが分かる!できること、使い方、Fire TVとの違い、セール情報、購入方法などまとめ 【アマゾン ファイヤーTV スティック レビュー 口コミ】

    2機種の違いについてですが上位機種のFireTVは4k対応ですが、すべて上位互換でないことに注意が必要です。
    現在高い方のFireTVモデルでは便利機能なミラーリング機能が付いていません。 ←ココ重要!!
    安い方にはついているという謎仕様となってます。

    4k映像見るのでなければ安い方のモデル(FireTVStick)で十分です。
    本体はコンパクトで、設置も手軽。家の中で持ち運んで、複数のテレビで使い回せます。

    Amazonビデオだけでなく、NetflixやHulu、Youtubeなどの動画サービスもテレビで視聴できますよ。

    FireTVStick対応動画サービスは
    AmazonPrimeVideo
    Hulu
    Netflix
    D-TV
    U-NEXT
    AbemaTV
    DAZN
    Gyao
    DMM.com

    FireFoxブラウザ経由で
    Youtube
    Facebook
    Twitterなど



    ▲ 目次にもどる




    ⑥家のテレビにGoogleHoe+ChromeCastを付けてみよう!


    スマホから Chromecast使えば、テレビ画面に出せるのですが、Google Homeと連携することにより、テレビを音声操作して動画を再生できるようになります。 こちらはFireTVと違い、スマホ連携前提です。

    スマホ画面をテレビにキャストする
    GoogleのChromecastが有名です。
    スマホの対応アプリ入れておけばすぐテレビに映像を流せます。

    GoogleHomeと組み合わせると 
    「ok Google テレビに最新のビルボードランキング流して」
    とか
    「ok Google ネットフリックスのゾンビ見せて」
    いうと、勝手に流してくれます。
    便利です。 いやー便利です。持ってませんが・




    Chromecastの対応動画サービスは
    Youtube
    Google Playムービー&TV
    Hulu
    Netflix
    AbemaTV
    dTV
    dアニメストア
    GYAO!
    U-NEXT
    ビデオパス
    DMM動画プレイヤー
    アニメ・特撮バンダイチャンネル
    Dailymotionなど

    Amazonとは仲が悪いのでAmazonVideoはそのままでは再生できません。
    回避方法がありますので、ご利用の方は調べてみてください。

    こちらの記事に分かりやすくまとめてありました
    Chromecastの接続方法まとめ

    ▲ 目次にもどる




    ⑦(番外編)テレビにスティックPCをつける


    ASUS(エイスースー)からテレビのHDMI端子に付けるスティックPCなるものがあります。

    SPEC

    Windows10
    Atom x5-Z8350 プロセッサー冷却ファン付き!
    USB3と2が各1個ずつ
    電源Micro-USB×1なのがいいですね
    18w電源なのでAnker PowerPort 4 (40W 4ポート USB急速充電器) 辺りと持ち運ぶと、ASUSに給電しながらスマホとタブレット同時充電出来そうです




    Vivo Stick PC(公式サイト)
    家のテレビでYoutubeとかネット見たくなった時のやり方いろいろ -2018年度版-

    マウスとキーボードは無くてもスマホをキーボードマウス代わりに出来て凄いです。さすがASUS!
    旅行先でもスティック一つで動画とかは見れそうですね。さすがにゲームは無理かと思いますが。
    >


    まとめ



    家のテレビでYoutube見たい

    1.FireTVStickをつなぐ
    2.ChromeCastをつないでスマホ経由で見る。 ついでにGoogleHomeも連携させて音声操作する。

    せっかくなのでネット対応テレビに買い換えたい

    1.好きなメーカー有ると思いますので、リモコンの入力デバイスに気をつけて店頭で色々ネット機能を操作してみてください。ネット機能付きとしてはAndroidTVがとてもおすすめですが、ソニータイマーに注意してください。


    おしまい
    同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事画像
    ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し
    東京パック2024 10月23日~25日開催
    農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催!
    お米 「そやな」さんにおいてありました!
    設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて
    非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です
    同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
     ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し (2025-02-12 16:01)
     東京パック2024 10月23日~25日開催 (2024-10-08 08:38)
     農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催! (2024-09-13 11:40)
     お米 「そやな」さんにおいてありました! (2024-08-30 08:48)
     設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて (2024-08-21 11:55)
     非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です (2024-08-20 12:00)
    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

    コメントする

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    家のテレビでYoutubeとかネット見たくなった時のやり方いろいろ -2018年度版-