メイン画像1

H30 9 22「野菜をおいしく作る話」講座のご紹介です

「農業されている方」と「一般家庭菜園」向けの講演案内を見つけましたのでご紹介させていただきます。

再来月 2018年 9月22日(土曜日)に岐阜大学サテライトキャンパスにて
「肥料と育て方の工夫でやさいをおいしく作る話」
が3部構成で行われます。

↓チラシ
野菜をおいしく作る話 講座 2018 9 22
↓PDF
%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8F%E4%BD%9C%E3%82%8B%E8%A9%B1sH30s9s22.pdf (PDF: 1117.32KB)


第一部 「有用菌のパワーを野菜栽培に活かそう」
第二部 「おいしいお茶の作り方」
第三部 「土を診て無駄の無い施肥を」
H30 9 22「野菜をおいしく作る話」講座のご紹介です

の3部構成で行われます。
各専門の農学部の方が講師ですので、ご興味ある方は是非!


~第一部の有用菌タイトルを見て思い出したこと~


それは「EMぼかし<EM菌wiki>」です
飛騨市では、昔から市民対象に無料で配布しており、2ヶ月分として2kg貰えます。
私も以前よく貰いに行ってました。
写真が無いのですが、もみ殻にEM菌がついているぼかしになり、生ゴミを発酵させて有機肥料として大変重宝します。

一時期はまってしまい 下記の原液を買って自家培養もしていました
H30 9 22「野菜をおいしく作る話」講座のご紹介です


さらに興味がわき、この本買いました ↓タイトルとてもぁゃιぃ
H30 9 22「野菜をおいしく作る話」講座のご紹介です
この方は何冊か出しているのですが、回を重ねるごとにオカルト路線に走っていき
最終的に「地球を救う!!」という所までたどり着いて、なんだか胡散臭い内容になっていくのが残念です。
ご興味のある方は、AMAZONで見てみてください。 個人的にこの本オススメはしませんが、EMぼかし自体は素晴らしい一次発酵をしますので、家庭菜園されている方は超オススメです。

「EMぼかし」の良いとこ


台所の生ゴミなどを、プラケースに入れて「EMぼかし」を入れておくと、だれでも失敗無く一次発酵されます。
発行時に水が出ますので、専用の容器に入れると処理しやすいです。 たしかこれも市役所で売ってました。
発酵したモノを畑に埋めておくと2次発酵して、土に返ります。

「EMぼかし」のイマイチなとこ


夏の時期はもみ殻に羽虫が大量に沸きます。 発酵している容器内は沸きません
ぼかしの袋を家の中に置いておくと大変な惨事になりますのでご注意ください。

あと発行時に独特の臭いがします。 容器は出来れば外に置いておいた方が良いです。

同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事画像
ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し
東京パック2024 10月23日~25日開催
農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催!
お米 「そやな」さんにおいてありました!
設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて
非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
 ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し (2025-02-12 16:01)
 東京パック2024 10月23日~25日開催 (2024-10-08 08:38)
 農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催! (2024-09-13 11:40)
 お米 「そやな」さんにおいてありました! (2024-08-30 08:48)
 設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて (2024-08-21 11:55)
 非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です (2024-08-20 12:00)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
H30 9 22「野菜をおいしく作る話」講座のご紹介です