メイン画像1

Dell New XPS 13 Graphic Pro USキーボード 開封の儀

長年初代Vaio Z(VPCZ11 5年前のモデル)を使用していたのですが、最近3D CADを使用していると頻繁に落ちるようになりました。

そこで
そろそろ買い換えようと思い、13インチかつグラボ別搭載機候補で思いついたのが
Macbook pro retina
新VAIO Z
HP OMEN

retina15インチモデルのみグラボ別ですが 13インチProはグラボ内臓なのが惜しい!
待ちに待った新VAIO Zですがまさかのグラボ非搭載で、公式HPで怪物マシンと言っている割には普通スペック SSDは速そうですが
素晴らしい機体ですが、仕事で頻繁に使用するUSBスロットが背面しかないのが気になります。15インチモデルしかないので、13インチモデル追加に期待

この中でビデオカード別体なのは①と③のみNvidiaが入っていますが値段も20万超えします。 本当はCAD用のQuadro搭載ノートがいいのですが、中々コンパクトなモデルがありません。

一番欲しいのは次期MacBookAir 12インチ!
ブートキャンプでWindows専用機にして
 スタバでパカッと開いて
 でも近くにはドトールしかなくて・・face17
今年2015春デビューらしいです。

そうなんです、A4バッグに入る13インチ以下が欲しい!

色々悩んだのですが、颯爽と現れた
DELL New XPS 13 Graphic Proを見て即決してしまいました。
こちらの特徴としましては
①5.2mmの超狭額縁ベゼルを使用することで本体11インチサイズと超コンパクト

②最新型「Broadwell-U」第5世代Coreプロセッサーを使用、グラボ非搭載でも3D CADが動くと勝手に予想
 
③Adobeの写真・動画編集ソフト(PremiereとPhotoshopのElements 13)が標準装備。

④ノングレア液晶(蛍光灯等で反射しない)使用

はい
選択条件のグラボ別搭載 完全に忘れてます。  

↓色々他サイトのレビュー
Broadwellになった「XPS 13」2015年版を最速レビュー
デル新XPS 13実機インプレ。驚きの狭額縁で小型大画面、カーボン素材パームレストに興奮


*H29 11月追記
イラストレーター フォトショップ CS4を使用しておりますがたまに落ちます
Windows8の影響なのかメモリ不足なのかは不明です。
最近買い換えようかと思案中です
最近気になっているグラボ別のモバイルノートはこれです↓

RAZER BLADE

ディスプレイ
14インチ IPS フル HD ノングレア、アスペクト比16:9、解像度1920x1080、LED バックライト付き
グラフィックス
NVIDIA® GeForce® GTX 1060 (6GB GDDR5 VRAM)
プロセッサ
Intel® Core™ i7-7700HQ クアッドコアプロセッサー (HTハイパースレッディング・テクノロジー搭載)
チップセット
モバイル Intel® PCHM 100シリーズチップセット、HM170
メモリー
16GB デュアルチャンネル オンボードメモリー (DDR4、2133MHz)


スペックを見るととても欲しくなってくる機種です
こちらはネット販売のみのパソコンで初代は爆熱機として名を馳せましたが、去年の12月に新しくなってから大分良くなったようです。
1年たつので、そろそろ新しい機種が出るのではないかと期待しておるところです。

気になる点は
SDカードスロット無し
Windows10がHOMEでかPROFESSIONALか記載が無く多分HOMEであること
トップページではモニタが2種類ありますが、購入画面に進むと1980x1080ノングレア タッチパネル非対応しか選択できません 日本国内ではタッチパネルが選べないようです。





待つ事半月・・・ようやく来ました USキーボード仕様は少し納期がかかるようです。
「Broadwell-U」段ボール箱大きさ

箱の大きさは
長さ430x幅80x深さ290mm 手かけハンドル付です。
材質は触った感じがとても硬く、B/F k6x6以上は使用している感じで、中芯も200g強化芯使っている感じです。この材質選定は、さすがグローバル企業!


箱を開けてみると中から高級感のある貼箱が出てきました。
DELL New XPS 13 Graphic Pro開梱


付属品を出したところです。
ACアダプタが出てきました。
くどいようですが本体の入っている箱は、しっとりとした肌触りで頬ずりしたくなる質感です。
Dell New XPS 13 Graphic Pro開梱


写真に撮るのを忘れていたのですが、サービスエキスプレスタグの印刷されているシールが本体ではなく、本体を包むビニール袋に貼ってありました。
修理や問い合わせの際に必要なので、剥がして本体裏に貼り直してます。
Dell New XPS 13 Graphic Pro開梱


長さはA4用紙より5mm程長いくらい 奥行きは逆に10mm程小さいです。
Dell New XPS 13 Graphic Pro開梱


USキーボード仕様 スッキリしていますね 
しかしJISキーボードにすれば良かったと後で後悔することになります。

H27 9 追記 
USキーボード慣れましたface07後悔していないですスミマセン
Dell New XPS 13 Graphic Pro usキーボード

↓大きく見たい人にemotion18
XPS 13 Graphic Pro USキーボード
写真のキーボード上にあるテカリは、光の反射ではなく私の手脂です。 汚くてスミマセン


本体表面がしっとりとしたラバー質感になっているのが個人的に◎です。
しかしマット素材のため、脂っこい手で触わったり、ハンドクリームを塗った後に触るとかなり汚れが目立つ素材です。
Dell New XPS 13 Graphic Pro



旧VAIO Z(5年前)との大きさ比較
左:幅方向 右:奥行き方向
それぞれ10mm程小さくなっています。 
XPS 13 Graphic Pro VAIO Z 大きさ比較



特筆すべきその厚み! MAC AIRをかなり意識しているデザインだと思います。
最新モバイル機と5年前グラボ搭載セミモバイルなので、違いは当たり前ですが・・
XPS 13 Graphic Pro VAIO Z 大きさ比較 厚み



あと、見ることないですが左側にバッテリー残量チェックが見れるようになっており、小さい○ボタンを押すと5秒ほど残量ランプが光ります。 
XPS 13 Graphic Pro バッテリー残量チェックランプ


コンセントにACアダプタを差すと、赤丸部分の差し込み部分が白く光ります。 
アダプタの大きさは巻いた状態で85x60x30mm
XPS 13 Graphic Pro ACアダプタ


少し残念な点が、SDカードを指すと8~9mmはみ出すことです。 鞄に入れるとき引っかかるので指しっぱなしにできません。
Dell New XPS 13 Graphic Pro SDカード差し込み部分

トランセンドから出ている 短いSDカード(Jetdrive)が入るかもしれませんが、Mac専用ぽいのが気になります。 フォーマットすれば使えるかもしれません。 XPS13のSDカードスロットは、抜く際に押して出てくるのではなく、引っ張る必要があるため、一度指すと抜き辛いかもしれません。


少し使用した感想ですが
*本体起動10秒以内で爆速 起動後もストレスを感じません。

*顔認識でログイン出来るので、楽ちんですが、カメラがディスプレイ左下角にあるため、私みたいに座高の長い人はディスプレイを傾けないと顔が認識されません。 
顔認識時間はとても早くコンマ数秒で認識します。 私は眼鏡した状態で登録したのですが、外しても認識しました。

*質感高いです。 ディスプレイ開けるときのヒンジトルク感がいいですが、手かけの溝が無いためフタ開けづらいですが慣れます。  ディスプレイパネル含む本体の剛性が非常に高くてVAIOのようなペコペコ感が皆無です。 これだけ薄いのにこの本体の剛性感は素晴らしい!


*USキーボード、これが色々不便です。→日本語キーボード必須!
H27 9追記 慣れました。 人は慣れる生き物なのです!

*現在日本モデルはタッチパネルが選択できませんので注意してください。
最近タッチパネルモデルが追加されました。お高いですがQHD+の超高解像度!

*以前使用していたVAIO Zよりも画面が気持ち大きく、サイズは小さくて◎



実機を見れば、かなり所有欲満たされるモバイル機種ですよ! 



*3月13日追記 

やはり3D系プログラム使用してるとやっぱり厳しいというか、モデリングファイル開いて弄ってるとフリーズ気味でいつ落ちるか分からない状況 その際はデスクトップ使ってます。 Adobe系で軽い作業なら安定してます。 メモリが出来れば16G欲しいところ。


ログイン時の顔認識ソフト無料かと思ってたら、途中から有料に変わりました。 消そうかとも思ったのですが、便利なので課金してそのまま使用しております。


*いつの間にかMacbook 12インチデビューしてましたね
拡張性低 :USB端子が一個のみで、C型という違う形状のUSB端子仕様
core Mなのがちょっと・・
キーボード付きIPADといった印象を受けました。ネットサーフィン用かな
次期Mac Book Proに期待



次回
DELLのUSキーボードモデルを買ったら設定やることリスト。 というか素直に日本語キーボードを買えばよかったface17 の巻です。

H27 9追記
USキーボード慣れました。 半年前 キーボードの変化についていけずに色々仰々しい記事を書いていたのが、今となっては恥ずかしいface07  
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事画像
ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し
東京パック2024 10月23日~25日開催
農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催!
お米 「そやな」さんにおいてありました!
設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて
非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
 ここ20年の全国ダンボール生産量の推移と今後の見通し (2025-02-12 16:01)
 東京パック2024 10月23日~25日開催 (2024-10-08 08:38)
 農業と畜産に関する最新技術の展示会「農業Week2024」 10月開催! (2024-09-13 11:40)
 お米 「そやな」さんにおいてありました! (2024-08-30 08:48)
 設備投資等に最大600万円助成 令和6年業務改善助成金の注意点と2024年賃上げについて (2024-08-21 11:55)
 非常に高機能な段ボール用生産管理システムの紹介です (2024-08-20 12:00)

この記事へのコメント

建築学生 さんのコメント

返信ありがとうございます。

ノートとデスクトップ、作業内容で割り切らなければいけませんね。
xps13とinspiron 15 7000と悩んでいるのでもう少し考えます。
Posted on 2015年09月07日 14:37

段ボール箱屋段ボール箱屋 さんのコメント

建築学生さん こめんとありがとうございます!

2DCADは 弊社ではVELUMという開発終了したソフトを使用しております。
このソフトは、3Dも扱えるのですが非常に軽いソフトなので問題なく使えます。
あと3D系で使用しているのがAutodesk社の123Dシリーズ

123D Catch 3Dスキャンソフト
123D Design 3DCADソフト
Fusion360 3DCADソフト
MeshMixer 3Dモデリングデータ加工ソフト
を使用しておりますが、123D Catchのみスキャンデータ取り込み後動作が非常に不安定になります。
Corei7にしましたがグラフィックが内臓なのでポリゴンには弱い印象です。

建築用CADに何を使われるかですが
Autocadとかで2D作業している分には問題ないかと思います。
他のソフトで図面を立体に起こして、ポリゴンで動かす時に不安定になるかもしれません こればっかりは使わないと何とも言えないですね

Illustratorですが私が使用しているのは10とCS4でどちらも安定しています
作業内容は
*写真を取り込んでペンツールで切り抜き
*文字をアウトライン化してDXF出力
程度の軽い作業しかしておりません

Photoshopも同様にCS4ですが
作業内容は
*トーンカーブ修正・切り抜き・変形等
とこちらも軽い作業しかしておりませんので参考にならないかもです

重い作業で間違いない機種を選ぶのなら
Precisionシリーズかエイリアンウエアの方が安定するのでしょうが
私はデザインでやられて完全に違う方向のXPS選んでしまいました

Win8 64bit+SSDということもあり動作非常に速いです。
カスタムでメモリが16Gにできるのなら変更したいところですが今の所無いですね
巨体デザインに一目ぼれして、何も考えずにポチったのですが
いまのところ非常に満足しております。
Posted on 2015年09月07日 08:40

建築学生 さんのコメント

2DCAD、Photoshop、Illustratorをメインに使おうと思っているのですが、スペックは十分でしょうか?
3D系のソフトは大学のパソコンを使う予定です。
Posted on 2015年09月07日 01:53
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Dell New XPS 13 Graphic Pro USキーボード 開封の儀