ダンボールで祭り屋台を製作しました
先日所属している高山商工会議所様より
イベント(ちょけらまいか2017)で使用するための屋台を製作して欲しいとの依頼がありました
もちろん飛騨の祭り屋台です
↓で、ここを目指します(写真は古川の龍笛臺)

この彫刻・装飾の凄腕職人技をダンボールで作るのは至難の業! というか無理です。
画像すべて、トレースしてパーツごとに切り抜いてパーツ分けして重ね張りして縮尺バランストってとやると数年かかるので、なんとなく屋台と分かるくらいまで仕上げることにしました。 すみません
実際の屋台は高さ8Mくらいありますので今回1/4スケールの高さ約2Mで制作します。
完成ラフ図面↓

ここから作っていきます。
.
.
.
.
.
.
途中の製作過程の写真を撮るのを忘れておりました
運搬は自家用車で運びますので、車に入るように屋根と真ん中と車軸部分の3つに分解出来るようにしました。
屋台 屋根部分

仕切りを組んで、底に固定用のダンボールパットを貼り付けてます

これの図面です↓(ダンボール屋台設計図①)

屋台 中央部分
龍を両側に付けてみました 真ん中の黒いのは屋台を引っ張る紐です。

4カ所の穴に、柱の軸を差し込みます

この棒は、本当は屋台下部に付けるのですが、実際の屋台より小さいためここの位置に取り付けました

これの図面です↓(ダンボール屋台設計図②)

龍の部分は、フリーの龍画像をPSでトレースしてベクター化したものを、右側のように胴体・足・しっぽに分解して、しっぽはオフセットかけて重ねるようにしてみました
今回一番時間かかりました

屋台 車輪軸本体部分


箱上部に、中央部の長さ面底フラップを差し込めるように穴をあけて、固定できるようにしました

車輪の軸は、下のようにダンボールの片面を巻いてます

これの図面です↓(ダンボール屋台設計図③)

3つのパーツを合体! そして完成へ!

こそっと報告
イベント当日、踊り中に屋台の車輪が2輪外れてしまいバタバタしてしまいました
強度UPは要検討事項です。
森本さん失礼いたしました。
ありがとうございました。
イベント(ちょけらまいか2017)で使用するための屋台を製作して欲しいとの依頼がありました
もちろん飛騨の祭り屋台です
↓で、ここを目指します(写真は古川の龍笛臺)

この彫刻・装飾の凄腕職人技をダンボールで作るのは至難の業! というか無理です。
画像すべて、トレースしてパーツごとに切り抜いてパーツ分けして重ね張りして縮尺バランストってとやると数年かかるので、なんとなく屋台と分かるくらいまで仕上げることにしました。 すみません
実際の屋台は高さ8Mくらいありますので今回1/4スケールの高さ約2Mで制作します。
完成ラフ図面↓

ここから作っていきます。
.
.
.
.
.
.
途中の製作過程の写真を撮るのを忘れておりました

運搬は自家用車で運びますので、車に入るように屋根と真ん中と車軸部分の3つに分解出来るようにしました。
屋台 屋根部分
仕切りを組んで、底に固定用のダンボールパットを貼り付けてます
これの図面です↓(ダンボール屋台設計図①)

屋台 中央部分
龍を両側に付けてみました 真ん中の黒いのは屋台を引っ張る紐です。
4カ所の穴に、柱の軸を差し込みます
この棒は、本当は屋台下部に付けるのですが、実際の屋台より小さいためここの位置に取り付けました
これの図面です↓(ダンボール屋台設計図②)

龍の部分は、フリーの龍画像をPSでトレースしてベクター化したものを、右側のように胴体・足・しっぽに分解して、しっぽはオフセットかけて重ねるようにしてみました
今回一番時間かかりました


屋台 車輪軸本体部分
箱上部に、中央部の長さ面底フラップを差し込めるように穴をあけて、固定できるようにしました
車輪の軸は、下のようにダンボールの片面を巻いてます
これの図面です↓(ダンボール屋台設計図③)

3つのパーツを合体! そして完成へ!
こそっと報告
イベント当日、踊り中に屋台の車輪が2輪外れてしまいバタバタしてしまいました
強度UPは要検討事項です。
森本さん失礼いたしました。
ありがとうございました。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。