子供用ダンボールハウス作ろう! 図面作成編
先日8月5日土曜日に飛騨市のイベントで神岡町でダンボールハウスを作ろうイベント行いました。
そこで、子供向けのダンボールハウスを作るのですが今まで作ったことが無かったので、試行錯誤での制作になりました。
製作コンセプトは
①小学生子供2人が入れる
②糊無しで組み上げられる
③使わないときはたためる
です
いろいろな組み立て方法が考えられるのですが
①ブロック状にして組み上げ
②積層にして積み上げる
③板状のものを立てる
今回は組みやすくたたみやすい③にして
ジョイント部分は←プラネジ止め
も考えたのですが、バラしやすさから差し込みロックにすることにしました。
図面作成しました(設計図)
添付しておきますので、夏休み工作の参考にしてください

↓こちらはイラストレーターでそのまま加工出来るベクター用PDFです。
CADでもそのまま開けます。
(PDF: 175.6KB)
組み立ては こんな感じで差し込んでいきすぐに組み上げられるようにしました。

完成形360度からグルグル見られるデータです。
-やりかた-
下記PDFクリックするとウインドウが開きます
ウインドウ上部に「3Dコンテンツは無効です 有効にしますか?」が出ますのでオプションから「今回のみ有効にする」を選び、画面をもう一回クリックしてみてください。
*ブラウザの環境により見れないかもしれません
インターネットエクスプローラーだと見れるようです。
(PDF: 261.44KB)
これ見てどうなんだ
という気もしますが、出来てちょっとうれしかったのでアップしました。
次回は後編のイベント報告です。
そこで、子供向けのダンボールハウスを作るのですが今まで作ったことが無かったので、試行錯誤での制作になりました。
製作コンセプトは
①小学生子供2人が入れる
②糊無しで組み上げられる
③使わないときはたためる
です
いろいろな組み立て方法が考えられるのですが
①ブロック状にして組み上げ
②積層にして積み上げる
③板状のものを立てる
今回は組みやすくたたみやすい③にして
ジョイント部分は←プラネジ止め
図面作成しました(設計図)
添付しておきますので、夏休み工作の参考にしてください

↓こちらはイラストレーターでそのまま加工出来るベクター用PDFです。
CADでもそのまま開けます。

組み立ては こんな感じで差し込んでいきすぐに組み上げられるようにしました。

完成形360度からグルグル見られるデータです。
-やりかた-
下記PDFクリックするとウインドウが開きます
ウインドウ上部に「3Dコンテンツは無効です 有効にしますか?」が出ますのでオプションから「今回のみ有効にする」を選び、画面をもう一回クリックしてみてください。
*ブラウザの環境により見れないかもしれません
インターネットエクスプローラーだと見れるようです。

これ見てどうなんだ

次回は後編のイベント報告です。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。