メイン画像1

カスペルスキーがソフトを勝手に削除→復元の仕方Windows編

私のノートパソコンでは、カスペルスキーというウイルス駆除ソフトを入れておるのですが、今回このソフトがおかしな挙動をしました。


インストールして2年ほどたち、特に問題は無かったのですが
本日ダンボール用CADソフト(ArtiousCAD)でTABを4つくらい開いて作業していたら突然画面がちらつき、ウイルス感染レポートが出て、速攻で実行ファイルが削除されました。
画面右下にウイルス感染レポートが出ましたが、かなり焦ったため、画面コピー取るの忘れてました。

カスペルスキーサポートに聞いてみようと思い、電話するも混雑でつながらないため、インターネットで色々調べたら同じような感じで被害に遭われている方がみえました


CADソフトのサポート会社に聞いたら、「原因は不明だが、アクティベーションキーの認証のやりとりで間違ってウイルス認定したのでは?」との事でした。 お願いして再インストールしてもらおうとしたのですが、すぐには出来ないとのことで困っていたのですが、再インストール無しに、復元する事が出来ましたのでメモで載せておきます。

やり方の結果から言うと

元の「○○.exe」といった実行ファイルが別のフォルダーに隔離されたのを戻し
ついでに、大丈夫なファイルだよと除外設定するだけです


カスペルスキーが勝手にウイルス認定してソフト削除した場合の復元方法

*本当にウイルス感染している場合もありますので、自己責任で行ってください

カスペルスキー(下記画像はバージョン2016です バージョンによって設定画面が多少変わります)を開いて、下図の赤〇で囲ったボタンをクリック
カスペルスキー 勝手にソフト削除 復元のやり方①

赤〇で囲った便利ツールをクリックすると、下記画面に飛びますので また赤〇で囲った「隔離」を押します
カスペルスキー ソフト復元のやり方②

隔離ボタンを押すと、赤い四角で囲ってある現在ウイルス認定されている各種ファイルの一覧が表示されます
削除されたファイルを探します。

カスペルスキー ソフト復元のやり方③


ファイル名が分からない場合は、元々あるショートカットキーもしくは、画面右下のWindowsボタン→プログラム→該当実行ファイルを右クリックして、リンク先実行ファイルの名称を調べます(~.exe)となっている所です。


復元ボタンを押したら、元通り作業が出来るようになっておりました
どうも、実行ファイルのみ隔離するのではないかと思います。




しかし、また削除されては困るので、該当ソフトを信頼済みに設定しておく必要があります

トップ画面に戻り 左下の設定ボタンを押します
カスペルスキー ソフトを信頼済みにするやり方①

詳細→検知する脅威と信頼リストの順で進みます
カスペルスキー ソフトを信頼済みにするやり方②

信頼するアプリケーション設定→追加を押します
カスペルスキー ソフトを信頼済みにするやり方③

左下の参照を押し、追加したいフォルダにある実行ファイル「~.exe」を指定すれば完了です。
カスペルスキー ソフトを信頼済みにするやり方④


無事に設定できました
カスペルスキー ソフトを信頼済みにするやり方⑤


念のため、実行ファイルのウイルス検査しましたが大丈夫でした。
カスペルスキーがソフトを勝手に削除→復元の仕方Windows編


ホッ・・・
080
このウイルス対策ソフトはWindows標準のよりもプロテクト性能高いと思うのですが
思わぬ所で、思わぬ動きをするようです

同じカテゴリー(3D CAD・3Dプリンター)の記事画像
123D CATCHアプリ 操作方法その② ダンボー君をスキャンしてみるの巻
123D CATCH スキャン操作方法その①
同じカテゴリー(3D CAD・3Dプリンター)の記事
 123D CATCHアプリ 操作方法その② ダンボー君をスキャンしてみるの巻 (2015-03-20 10:17)
 123D CATCH スキャン操作方法その① (2015-03-18 07:30)
 凄い無料アプリ!スマホ3Dスキャン (2015-03-16 08:00)

この記事へのコメント

段ボール箱屋段ボール箱屋 さんのコメント

カスペルスキーを無効化してから設定してみてはどうでしょうか? 
現在カスペ使用していないので操作忘れたのですが、セキュリティソフトの切り替えでよくある操作が、常駐アイコン右クリックで無効・有効の切り替えはよくありますので試してみてください。 無効化中勝手に削除はしないと思いますので。
Posted on 2021年01月22日 21:26

サスケ さんのコメント

ファイルを復元して、信頼するアプリケーション設定しようとしたんですが、信頼のファイル選択しているあいだにまた削除されました。
何度やっても同じです。削除されないようにできません。
Posted on 2021年01月15日 22:26

段ボール箱屋段ボール箱屋 さんのコメント

コメントありがとうございます

カスペルスキーは10月にも「NSAの機密情報がカスペルスキー製品経由でロシアに流出」という事件も有りました

個人的にはとても怪しいソフトではないかと最近思い始めております

最近評判のいいのは「ESET」とか良いらしいですね
Posted on 2017年12月29日 17:03

yoshi さんのコメント

最近USBメモリー、外付けHDDのデータが削除されていました。はじめは原因がわからなかったのですが、どうもカスペルスキーが怪しいと感じて、webで評判を調べたところ、ユーザーの意向を無視して、削除に走る悪い癖があるのではないか、と疑っています。
便利ツールを開いて、データの復元を試してみる価値がありそうです。
Posted on 2017年12月14日 20:19

段ボール箱屋段ボール箱屋 さんのコメント

お役に立ててなによりです。
カスペルスキーは癖が強いですね。
他社の「ESET」という対策ソフトが評判がいいみたいで
ちょっと乗り換えてみようかと思っております。
Posted on 2017年08月07日 11:15

やっちゃった! さんのコメント

大事なメールを復元することができました。
分かりやすいサイトありがとうございます。
Posted on 2017年07月20日 09:42

段ボール箱屋段ボール箱屋 さんのコメント

コメントありがとうございます

社外品のセキュリティソフトはたまに意外な動きをするので困りますよね
お役に立ててよかったです
ありがとうございました
Posted on 2017年07月12日 10:00

水戸のご隠居 さんのコメント

PDFのテキスト変換ソフトが消されて慌てました。ていねいな図付きの解説で大変助かりました。
メーカーのマニュアルよりずっと簡単ですしね。無事に復旧しました。ありがとうございます。
Posted on 2017年05月09日 12:40
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
カスペルスキーがソフトを勝手に削除→復元の仕方Windows編