段ボール同士を接合させるには? ③糸入りガムテープ編 段ボール接合の豆知識
段ボール同士を接合させるには様々な方法があります。
前回までに紹介したのが
①液体のり編 段ボール接着の豆知識
②針止め(ステープラー)編 段ボール接合の豆知識
今回は、その③ガムテープ止めの紹介です。
勘違いしやすいガムテープとクラフトテープ
よく「ガムテープ」と言ってしまう表がツルツルしたコレ↓
私も言ってしまいますが、正しくは、「クラフトテープ」です。

クラフトテープの特性として強みは価格が安いのですが、弱みとして
*重ね貼りできない
*文字が書けない
*接着力が弱い
事があげられます。
布テープや、ガムテープは価格が高いのですが、強みとして
*重ね張りできる
*文字が書ける
*接着力が強い
特にガムテープの接着力は水分乾燥後、テープ紙と段ボールが接合されるため非常に強固な接着力が得られます。
通常のテープは、糊と段ボールが接合されます。
ガムテープとは?
そのままでは粘着力がなく、糊面に水をつけると粘着力が発生する物をいいます。
家庭で見かける事はほとんどありませんし 私も会社でしか使いません
業務用ガムテープ↓ こちらは補強糸が入っているタイプです。

アップ写真 よーく見ると縦横に白いスジがあるのですが、補強用の糸になります。

弊社では、テープ送り出すガムテープディスペンサ(BP755EJA-360)にセットして使用しています。 小さな機械ですが30万ほどします。

以下ガムテープディスペンサを使用して接着しているところです。
機械の出口に水のついた筆のようなものが付いていて、テープに水を付ける機械です。
冬の寒い時は、接着が下がるため内蔵ヒーターを入れて作業を行います。
手前の白いボックスに水を入れておくと、出口にある刷毛に水が供給されて、テープに水を付けることができます。
操作パネルのダイヤルを回すことで長さ調整できるのですが、送り出し寸法が±30mm程前後し安定しないのがつらいところ。。
ガムテープ貼りは、機械糊貼り機に入らないものや変則的な寸法の接合時に使用します。
段ボール工作にテープ止めをしたい場合には「布テープ」か「OPPテープ(透明なテープ)」
を使用されると良いかと思います。
以上、ガムテープ貼りのご紹介でした。
前回までに紹介したのが
①液体のり編 段ボール接着の豆知識
②針止め(ステープラー)編 段ボール接合の豆知識
今回は、その③ガムテープ止めの紹介です。
勘違いしやすいガムテープとクラフトテープ
よく「ガムテープ」と言ってしまう表がツルツルしたコレ↓
私も言ってしまいますが、正しくは、「クラフトテープ」です。

クラフトテープの特性として強みは価格が安いのですが、弱みとして
*重ね貼りできない
*文字が書けない
*接着力が弱い
事があげられます。
布テープや、ガムテープは価格が高いのですが、強みとして
*重ね張りできる
*文字が書ける
*接着力が強い
特にガムテープの接着力は水分乾燥後、テープ紙と段ボールが接合されるため非常に強固な接着力が得られます。
通常のテープは、糊と段ボールが接合されます。
ガムテープとは?
そのままでは粘着力がなく、糊面に水をつけると粘着力が発生する物をいいます。
家庭で見かける事はほとんどありませんし 私も会社でしか使いません
業務用ガムテープ↓ こちらは補強糸が入っているタイプです。
アップ写真 よーく見ると縦横に白いスジがあるのですが、補強用の糸になります。
弊社では、テープ送り出すガムテープディスペンサ(BP755EJA-360)にセットして使用しています。 小さな機械ですが30万ほどします。
以下ガムテープディスペンサを使用して接着しているところです。
機械の出口に水のついた筆のようなものが付いていて、テープに水を付ける機械です。
冬の寒い時は、接着が下がるため内蔵ヒーターを入れて作業を行います。
手前の白いボックスに水を入れておくと、出口にある刷毛に水が供給されて、テープに水を付けることができます。
操作パネルのダイヤルを回すことで長さ調整できるのですが、送り出し寸法が±30mm程前後し安定しないのがつらいところ。。
ガムテープ貼りは、機械糊貼り機に入らないものや変則的な寸法の接合時に使用します。
段ボール工作にテープ止めをしたい場合には「布テープ」か「OPPテープ(透明なテープ)」
を使用されると良いかと思います。
以上、ガムテープ貼りのご紹介でした。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。