メイン画像1

段ボール専用糊vsコニシ木工ボンド 接着強度対決!

前回のブログ(段ボール同士を接合させるには? ①液体のり編 段ボール接着の豆知識)で書きましたが、コニシボンドの接着強度を確かめたかったので

ダンボール専用糊vsコニシ木工用ボンド
の接着強度を比較してみましたemotion04



左が一般に売っているコニシ木工ボンド
右がダンボール専用糊です。
コニシボンド ダンボール糊 接着前

糊を付けてみます
ダンボール糊塗布

重しをしておきます(3分)
ダンボール糊接着後 重しで3分押さえる

ダンボール専用糊の接着面を剥がしてみました(接着後3分)
ダンボール専用糊 接着面 強度

コニシボンドの接着面を剥がしてみました(接着後3分)
コニシボンド接着面剥がし 3分後


比較してみると、コニシボンドの方がより剥がれてきました。
3分の圧着時間ではダンボール専用糊の方が乾きが早いようです。
しかし、コニシボンドも頑張ってますね



次は5分圧着してみました
ダンボール糊 接着比較 圧着5分

両方とも全部剥がしてみます。
糊圧着後5分経過 接着強度比較

分かりにくいので拡大します
ダンボール糊vsコニシボンド 剥がれ強度比較

よーく見てみると、右側の専用糊の方が紙の剥がれが多い為、より強固に接着しております。
さすがというか、専用なのであたりまえなのですが・・
しかし、コニシボンドも上部に紙剥がれが見られる為、同様に紙同士接着しています。


結論
ダンボールの接着(糊付け)にコニシボンドを使用するときは、圧着時間を長めにしましょう!!
推奨8分

以上、自己満足のレポートでしたー 何かのご参考になれば幸いです。animal05





同じカテゴリー(ダンボール雑学)の記事画像
「デザインのひきだし 47」に掲載されました。 今回はパッケージ特集です!
2年に1度  日本最大のパッケージ展示会 ~東京パック2022~ 10月開催
大王製紙 ダンボール原紙値上げ発表2022 9月~
段ボール原紙 値上げ発表されました 2022年 2月からキロ10円以上
ダンボール原紙値上がりと古紙価格下落の動向について ~2019年 7月~ 
ダンボール見積書の見方と注意点について解説
同じカテゴリー(ダンボール雑学)の記事
 段ボール箱を畑でマルチとして利用したとき、環境へ与える影響について解説 (2024-09-02 12:00)
 「デザインのひきだし 47」に掲載されました。 今回はパッケージ特集です! (2022-10-11 12:00)
 2年に1度 日本最大のパッケージ展示会 ~東京パック2022~ 10月開催 (2022-09-20 12:00)
 ダンボールからガス発生しているのか? (2022-08-10 12:00)
 大王製紙 ダンボール原紙値上げ発表2022 9月~ (2022-07-19 14:29)
 段ボール原紙 値上げ発表されました 2022年 2月からキロ10円以上 (2021-12-01 16:47)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
段ボール専用糊vsコニシ木工ボンド 接着強度対決!